Doom And Gloom

日々の思うところや備忘録代わりのメモをここに。書いている人の事はカテゴリProfileをどうぞ。

カテゴリ: World

 以前ドコモのBlackberry Boldを使っていたのだけれども、RIMが社員の1/3をリストラだそうで。1/3ってすごいよね、戦争で言えば戦力の1/3がなくなった時点でその部隊は全滅と見なす事があるくらいですよ。いや、ビジネスだからここから立て直せるのかもしれませんけど、普通そんなんなったら腕のいい技術者なんかよそに引き抜かれまくるんじゃないかと思うんですよね。
 実際のところ業績も良くなく、いくら手元資金が今のところ22億ドルあると言っても、製品が売れなきゃじり貧だよな。プラットフォームでは先行していると思ったんだけどねぇ・・・。

ブラックベリーのRIMは生き残れるのか? 赤字決算、リストラ、新製品の遅れを発表 - 速報:@niftyニュース
RIM、大規模リストラ策を発表 - 従業員の10%以上を削減へ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

 この週末にル・マン24時間があった訳だが、アウディが見事に総合3連覇。盤石の体制で1-2-3フィニッシュを決めた。前半をちょこっと見てたんだけど、トヨタは残念だったなあ。GTEクラスのフェラーリと接触したのは特に。総合で勝てはしなかったと思うけど、いい勝負ができそうだったのでよけい残念。

 しかしアウディはすごいね。4台全部完走で、1-2-3,5位でしょ。安定性と速さ両方を見せつけた。やっぱここ数年ずっと参戦してるだけあるよなあ。逆にトヨタは2台全滅。せめて一台は完走しないと、24時間のデータを取れないのに、来年以降を考えてもちょっといたかっただろう。順位自体は参戦初年度だし、アウディの後ろにつけてればOKっちゃOKだったんじゃないのと思うけど。

 で、そうするとリタイヤの原因が問題なんだけど、8号車が上で書いたGTEクラスとのクラッシュで消えたのは残念。まあ同じ事は後述の日産のデルタウィングにも言える訳だけど。7号車に関してはそのデルタウィングとの接触と関係ないところでトラブルが出たので、コレはきっと今日以降のWECとか来年のル・マンに生かされるんだろうね。8号車は相手がアマチュアドライバーだったのが運の尽きというか、あれがル・マンの難しさなのかも。スピードが全然違うクラスが混走するという状況。でもバックマーカーをきれいにパスできるのが良いドライバーであるって言うのはこういったレースに限らずF−1やGT選手権でも言えることなので、反省して来年以降に
つなげてもらえればって感じ。

 そんで最後は日産のデルタウィング。リタイヤは残念だけども、アレ自体は良くあるレーシングアクシデントだからまあしゃあないよね。映像を良く見たら右=>左と続くカーブで右カーブを越えて左カーブに入るときにTS030が左カーブのイン側にいたアウディをアウトから抜こうとラインを右に変えたところにデルタウィングがいた、ということだった。なのでデルタウィングにはかわいそう&中嶋は24時間もあるレースで、あんな渋滞したコーナーで仕掛けるなよ、という判断のまずさの結果だったなと。

 しかしあのデルタウィングって来年どうするのか知らないけど、あんまりかっこ良くないから次回はもっとかっこ良くするか、もっともっと速い車に仕上げてほしいなあ。「見た目がかっこいい」か「速い」かじゃないとレーシングカーはダメだと思うんだよね。2000年台後半、F-1にゴテゴテ空力付加物がついてた時も、速いからなんとか許せた感じだし。なので、次回はもっとかっこ良くしてくださいな。ていうかあれ、ウィングカーらしいけどサルテサーキットの路面でもちゃんとダウンフォースえられてたのか。それはそれで確かにすごいかも。

 ちなみに予選結果だけ見ると、LMP2の一位のオレカが3:38.181で最下位が3:48.025のところ、デルタウィングは3:42.612と下から数えた方が速い。そういう訳で一発のスピード的には日産がいう「LMP1とLMP2の間」ではなく「LMP2とLMGTE Proの間」くらいじゃないかね。ちなみにLMGTE Proの予選一位はフェラーリの458で3:55.393。さすがにデルタウィングの圧勝みたい。

 つーわけで今年のルマンは終わり。来年のトヨタの反撃に期待したいのと、ホンダは早くNSXの後継を発売して、GTEクラスで出場してください。お願いします。


 日曜日の夜はSUCCの同期+先輩と上野で飲み。わたると水さん、なかじまというメンツ。超懐かしい。ていうかなかじまなんて卒業後一回会ったよね?くらいなもんだったし。場所は上野のアメ横のあたりのお店で、日本酒などを飲みつつみんなの近況をおしえてもらったり。なんか普段私の周りにはSUCCの同期や先輩後輩のようなタイプの人が少ないので、楽しかった。新婚さんを見学できたしな。

 そして今回の飲みはFacebookでわたるからメッセージをもらったのがきっかけで「やべーなんかおれSNS活用してね?すごくね?」て感じ。だって大学でて15年のうち1回くらいしか会ってないとかそんなレベルだったのに、金曜日にメッセージもらって翌々日の日曜日には飲みだからね。なんか時代進んでるわー

っというわけで飲み過ぎもせず楽しい夜でございました。さそってくれたわたる、ありがとう。婚活がんがれ。新婚なかじまおめでとう、きれいな奥さまとお幸せに〜。そして水さんも優良物件なので婚活がんがって下さい。

 まずは空港から超絶近いので、アクセスがらくちん。だって地下鉄でふた駅だよ?新宿=>新大久保=>高田馬場ってなもんですよ?便利過ぎ。あと町中の空港なので着陸前などに見える風景がいい。待ちに降りるって感じ。初日は先のエントリにも書いたけどルノーのウインドを借りてドライブしたんだけど、海の中道いいね。気もちよかった。天気もよくて幸せドライブ。んでFM-Kyushuのオフ会はオフ会に行くようになった頃のFM-Tokyoを思い出す感じでよろしい時間でした。ありがとうございました。



 あとはオフ会のメンバーと食事。そんでその跡 @0_saka が通ってたって言うBAR モア へきゅうらぎさん、ほんださんと。ここのギネスは大変うまうまでした。狭い店だけど常連さんもいて、いいお店。

 翌日は朝飯をホテル一階のタリーズで食べて、太宰府天満宮へ。観光客が多かったけどいいとこでした。ついでに近くにある国立博物館にも行って平山郁夫のシルクロードに関する絵を見てきた。いやあの人ってあんなでっかい絵を描くひとだったのですね。「すごい画家」ということくらいしか知らなかったので、生で絵を見られてよかった。







 あ、あと博多って言えばラーメンな訳ですが、一風堂総本店と大砲ラーメンに行ってきましたよ。一風堂は明大前と早稲田の店に行ったことがあるんで、本店はどうかなと。限定メニューがあって、安心の美味しさ。大砲ラーメンはくるめに本店があるらしいんだが、ホテルのそばだったのではいってみた。これも大変美味。良いね、ラーメンがうまい店がいっぱいある街は。実際のところ私はあの細い麺がそんなに好きではないのだけれども、美味しくいただけますた。一風堂では替え玉までしちゃったし。ていうかあの街は女の子が一人でラーメンとか余裕なんだな、きっと。だって一風堂でかわいい女の子が一人で食ってて、しかも替え玉してたし。

というわけでまあそんな感じ。あ、キャナルシティのあたりから見る中州の光景はやばい。なんか人の欲が視覚化された感じがした。


 欲しいんですよね、ルノーのウインド。でもディーラーに試乗にいったらなんかDMとか面倒そうだとか悩んでいたのです。が、なんかルノーがオリックスレンタカーと組んで安く借りられるキャンペーンをやっている事を発見。さらに幸運な事に博多のお店で借りられる!ちょうど先週末、私は福岡でFM-Kyushuに参加することにしていたので、おりえさんと一緒に乗れないのが残念だけど、とにかく乗ってみたいので予約したのだ。


続きを読む

 この週末は仙台近辺にいた。メインは土曜日の閖上の現状を見に行くこと。朝レンタカーを借りて(日産NOTEだった)、おりえさんと二人揺り上げ漁港跡へ。目的地は日和山富士主姫神社。ここは閖上こうすぐそばのちょっとだけ高い場所にあって、流されてしまった湊神社の宮司さんたちが仮設神社として設営したそうだ。ここから近辺を確認したかった。遥か昔初めて泊まりがけでサイクリングに行った思い出の場所である、名取市サイクルスポーツセンターまではどうも行けないようなのでせめて近くまでと言うことで決めた。



以下ひどい文章なので近々書き直そうと思う...続きを読む

 土曜日、気になっていた「ウメサオタダオ展」に行ってきた。といっても一時間くらいしかその場にいられなかったのだけど、大変面白いイベントだった。展示自体はスペースも小さく、一時間あれば別に普通に見て回れるんだけど、改めて研究者梅棹忠夫の軌跡を観ることができてとても楽しかった。だって、実物の京大式カードとか観られちゃうのだからたまらん。


続きを読む

 去年初めて目にして気に入ってしまったが〜まるちょばが、今年もライブをやるというのをガチャ屋のマスターが教えてくれたので、チケットを購入して行ってきた。今回は場所が天王洲アイルの銀河劇場。ここは仕事関連で何度も行ったことがあるところなのだが、今回初めて遊びにいってきた。



ライブはやっぱりお客さんいじりから始まって、小ネタ、そして長めのネタという構成。面白かった。パントマイムってやっぱ面白いわ。言葉というメディアを封じて残る部分がフル活用されるってのがいい。もちろんが〜まるちょばの二人がしゃべらないだけでSEやBGM(今回は演歌とかAKB48とかが使われたしwwww)もあるんだけど、でもね。人間の体の動きで見せる!というのがすばらしい。

今年はシティボーイズのライブにも行った訳だけど、また違う楽しさがある。来年も是非行きたい。

が〜まるちょばオフィシャルサイト

 書くのがだいぶ遅くなったけど、12日にデニス・リッチー氏が亡くなった。享年70歳。長く闘病生活をされていたらしい。先週、Apple社前CEOのスティーブ・ジョブズ氏がやはり病気でお亡くなりになり世間が揺れたが、私としては感慨深いのは断然リッチー氏の方だ。

 多分リッチー氏は一般の人にはあんまり有名じゃないとは思う。ジョブズ氏は良くテレビや雑誌で言及されることもあるので知られていただろう。でも、世の中のプログラミングをする人間にとって、「C言語生みの親のひとり」であり「『プログラミング言語C』の著者」であることで記憶にあるに違いない。私も前の職場でCに初めて触れて、コアダンプをげろげろ吐かせるクソソースを書きながら仕事を覚えた。ポインタだのなんだので「うわ、めんどくせぇ」と嘆いたり、異なるアーキテクチャの環境への移植作業でメモリの積み方が違うことを知ったりと色々経験させてくれた。

 確かにCは古く、後に出てきた言語のような素晴らしい標準ライブラリ、メモリ管理等々の仕組みはないけど、「CPUのタイプによってメモリの扱いが変わる」「メモリ領域の確保の仕方に気をつけないと別の領域を侵蝕して酷い目に遭う」という、とても低レベルで動作する感じが「あー、俺今コンピュータに命令してるー」という気にさせてくれた。それがとても嬉しくて「俺プログラマーになったぜ!」気分にしてくれたものだ。

そういうわけで感慨が深いニュースだった。でもこれからこういう人がどんどん亡くなっていくんだよな。死ぬからこそ人間だと思うので、それはそれでしょうがないんだけど。ちょっと寂しい。

まとめサイトに「カオスちゃんねる : クラシックの指揮者って何が凄いの?棒振り回してるだけじゃん・・・:」というエントリがあり、笑える。とりあえず俺は

指揮者がいない場合

金管:木管死ね
木管:弦死ね
弦楽器:打楽器死ね
打楽器:金管死ね


指揮者がいる場合

金管:指揮者死ね
木管:指揮者死ね
弦楽器:指揮者死ね
打楽器:指揮者死ね


で笑ってしまった。

 ロンドンで見た車の話。ロンドンと言えば英国。なのだが、英国大衆車の歴史はローバーがBMW傘下となって実質消滅している。なので「じゃぁイギリスの人って何に乗ってるの?」という興味があったわけだ。で、街の車を見ていると、オールドminiは一度しか見ず。大衆車はドイツ車が席巻している印象。BMW、ベンツとかすげーいっぱい。日本車はホンダが現地生産しているシビックをちょっと見たくらいで少なかった。ハイブリッドもあまり。もしかしたら多分ディーゼル車が結構いたんじゃなかろうか。
 あとはフェラーリを1,2回。アストンマーチンのラピードを1回、ロールスロイスを1,2回。小型車で言えば先に出したセアトやスコダの他にはやっぱプジョー、VW、シトロエンが強い。アウディのA1も見かけはしたけどちょっと少ないかな。写真は少しだけだけど、続きに。続きを読む

 さて、明日は朝から帰国なので、今日が実質最終日。夜はおりえさんもケンブリッジの寮に戻ってしまうので、若干しょんぼりだが、それでも朝から動き出し、コヴェントガーデン方面へ。何しに行くかって言うとポールスミスでセールをやってたのでなんか買いたいのと、おりえさんが、見っけたカバン屋さんをじっくり見たいとの理由。
RIMG0387RIMG0372
続きを読む

 四日目。もうね、なんか疲れてる。しかし気を取り直して今日はバッキンガム宮殿を見学するのだ。幸い天気もよいので、思い切ってレンタサイクルで移動する事に。バッキンガム宮殿のあとはウェストミンスター寺院でも見学しようぜー、って感じで基本ノープラン。
RIMG0301RIMG0349


続きを読む

 三日目。今日も快調にいい天気。今日はホテルの朝食をかるーくで済ませて、出発。バスで「にゃーにゃーにゃーにゃー♪」の聖地に行くのだ。ここはおりえさんがいくのだ!と宣言していたところなのではずせない。ところで今日はバスに乗ってみた。二階建てのやつね。なんか視点が上がるから見晴らしよくて面白い。ていうかホテルのそばの地下鉄駅が封鎖されてた。工事らしい。駅封鎖ってあんた・・・。

RIMG0196RIMG0268
続きを読む

二日目。今日は朝からいい天気。ホテルで朝ご飯を食べ(普通のコンチネンタルブレックファースト)、まずはタワーブリッジ方面に地下鉄で移動して、そこからロンドン塔=>セントポール大聖堂と進もうというプラン。

RIMG0033RIMG0102
RIMG0140
続きを読む

 昨年のタイに続き今年も夏休みに海外へ行く事にした。今回はおりえさんがケンブリッジ大のサマースクールに参加するという事で、ロンドンに俺が追いかけて行く形。帰りも私だけ先に帰るのでまさに「現地集合・現地解散」だ。夫婦でこんな事になるのもなんか面白いし、ヨーロッパ初体験なので楽しみ。



RIMG0279
RIMG0242
続きを読む

 今週の木曜日からロンドン行く訳なのですが、ロンドンと書くと頭に浮かんでくるのはヘルシングのコピペな訳だ。建物と博物館が観られればとりあえずいいかなと思ってるんだけど、このコピペを観ながら観光地を考えている。
人によっちゃ不快極まり無いだろうから、そういう人は続きは読まないように。
続きを読む

 おりえさんが今日の夕方の飛行機で旅立った。来月頭までケンブリッジで英語漬け。頑張って欲しい。楽しんで欲しい。

いってらっさい。

 6/30でおりえさんが今行ってる現場を退職(っていうのかな)した。派遣で4年、まぁ良く働いたよね。これからはイギリスで英語にひたひたと頭の先まで浸ってから、フリーランスの通訳になるそうだ。そういう訳で一区切りなので木曜日の夜はお疲れ様会。神楽坂のYEBISU BARとがちゃ屋にはしご。YEBISU BARは琥珀が飲めるし、料理もなんか量がお上品だぜ、と思わなくもないがなかなかうまし。きれいなお店だしよい。

 で、カパーっと一通り飲んだ後に「次行こうぜ次」ということでがちゃ屋に。本当は別の床以降と考えていたんだけど、区切りのいいときに行く店としてがちゃ屋は良いんじゃないかと思っておりえさんと移動。いつも通りのお店でマスターや常連の人と適当に会話しながら飲む。そうそう、途中でゆりかさんも参加した。

 そういうわけで8月からは彼女はフリーランスになる。なにがしかのサイクルができあがるまでは大変だろうけど、微力ながら支えていきたい。

 この夏、おりえさんがイギリスにあるケンブリッジ大学のサマースクールに行く事になったので、私もイギリスに行ってみる事にした。彼女は約一月だけど俺は7月の後半5日間くらい(5泊7日?)。宿も市内で取ったので後は行くだけ。私はアメリカ(ハワイ、サンフランシスコ、フェニックス、フロリダ)とタイ(バンコク+α)しか行った事が無いのでヨーロッパは初だ。行き帰りともKLMで、オランダのスキポール経由ヒースロー着。乗換が行きで1時間35分、帰りで50分しか無いので超怖い。しかも一人旅。おりえさんはまだサマースクール期間という事で、現地集合現地解散。だから初の一人海外なのだ。帰りに乗換しくじったらやべーんだろうなぁ・・・

 しかし、ロンドンで丸4日あり、うち一日は一人旅なので今からどこ行こうか楽しみ。イギリスという素晴らしい歴史のある国に行けるので、寺院とかお城もみたいし、サッカーの聖地ウェンブリースタジアムを見学もしたい。まぁ7月下旬で結構忙しいとは思うが、今後こういう機会もなかなかないだろうから、仕事をぶん投げてでも行くのだ。きっと自分の中に面白い視点が加わるに違いない。

↑このページのトップヘ