何
みんな全体国家好きすぎじゃね?という話
日々の思うところや備忘録代わりのメモをここに。書いている人の事はカテゴリProfileをどうぞ。
みんな全体国家好きすぎじゃね?という話
会社は4月6日から、自分は4月13日からリモートワークの人。おりえさんの仕事がない日は朝俺がお弁当を作って、それを持って近所の公園に子供と出かけたりして対応してもらっている。おかげで仕事中に問題はほぼ起きていない。感謝。
大木毅『独ソ戦』について、友人が紹介してくれた他の人の感想についての感想。なのでこのエントリだけ読んでも訳がわからないと思われる。
すこし納得できない部分のある感想文を読んだから。
下記のサイトをたまたま見つけて思い出した。ランボーは1の最後のシーンがとってもよいのだ。娯楽映画の中に当時のアメリカで問題になっていた ベトナム帰還兵の問題がざっくりと刺さる感じ。
そしてついでにランボー2のラスト。これもいい。「彼等が国を愛するように、国も彼等を愛して欲しい」というのはきっと当時の帰還兵の気持ちなんだろうなと思う。
最近は帰還兵の問題がまり語られないけど、2015年に和訳された「帰還兵はなぜ自殺するのか」など問題は当然存在しているわけで。さらにベトナムの頃と違い、アメリカ国内の基地から中東の前線基地にあるドローンを操縦してISその他の勢力の兵士を攻撃する任務がある。これは死なない代わりにPTSDになる兵士がいるそうだ。理由は「ドアの外に出るとアメリカ」「ドアの中のモニタ内は現地の映像で、相手を誰に殺されたのかもわからない距離から撃って殺す」というところにあるらしい。
もちろんこのエントリにオチなどないので、ここでおわるが、ランボー、見たことない人はラストだけでいいので見てもらいたいなあ。
昨日阿佐ヶ谷の立ち飲み屋でビールを飲んでいたら隣にいたお兄ちゃんが、元飲み屋の店員で話を聞いた。サラリーマン生活の後何箇所かで修行していて、現在は昨年末でお店をやめてフリーになっていると。そしてグチっぽい話を聞きつつおすすめの店という瑞貴というやきとん屋まで行った。
飲み屋で初めて会った人と河岸を変えてまで話すことは初めてなのだけれども、まぁなんていうか「いろいろ知っているけど何もしていない」みたいな人だった。何をするか模索中なのかなという気もするけれども、「知っている」だけではどうも良くないようだ。「この店のこれがうまい」「あの店のこのメニューは絶品」なるほど、そうかと。友達でいたらちょっと面白いかもしれないんだけど、人一人分のなんていうか中身としてはそれだけでは物足りないというかもったいない。
というところで自分のことを考えると、行動を起こさないとやはりダメなのだなぁと思う。そんな夜だった。
業務システム構築の仕事をしていると、効率化によってその業務に割く人員を減らせる、という場面がある。パートさんにお願いしていた入力作業がなくなるとかそういうの。通常はそういうことをすると経営層からは喜ばれる。喜ばれるからイニシャル数百万のコストでも払おうかなという気になるわけだけど、このリンク先の話は地獄だ。「何のためにその業務があるのか」もっと大きい話をすると「何のためにビジネスをしているのか」ということが理解されていない場合に起こりがち。部分最適してしまった人が「自分が今やりやすくなってるんだからこれ以上変えるな」といいだして全体最適ができない、みたいな。そんな会社はすぐやめたほうがいい。ストレスが溜まるだけだから。
ここ最近チェックしてる東大の特任准教授がアレな件、文春オンラインに新たに下記の記事が出てた。
そしてこれに対して件の特任准教授が
お前はその下痢便ブチまけたみてーな髪型どうにかしようぜ💩https://t.co/FjsU59j1T7
— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) December 8, 2019
こんな反応をしてるんだが、大変面白い。この人の会社の従業員はどんな顔してこの方の顔をみているのだろうか。
先月の末に見かけた記事。筒井康隆氏が表現の自由に関連してあいちトリエンナーレ問題についても言及していた。短いけど面白かったので。
中嶋悟が語るセナの話。記事は2014年にセナ没後20年ということで2014年に企画されたものらしい。前後編でF1好きなら面白い記事。中でも私はここが超大切に思えた。
当時のドライバーたちは、レース中に接触することも厭(いと)わない、命がけで走っていたなんて、そんなバカなことはあり得ません。そんなことは冗談でも言えないですよ。もちろんF1は身体をはって限界に挑むスポーツだと身を持ってわかっていますし、時には相手のことを「この野郎!」と思いながら走ることもあります。だからといって捨て身になって、命をかけてやるものではない。命をかけないように、自分の技と経験を駆使して戦うんです。
そんでこれを読んで、以前何かで読んだんだけど、サッカーのW杯でクロアチア代表の名選手ボバンが
『サッカーは戦争だ』なんて言うやつは、本当の戦争を知らないんだ
と語ったのを思い出すなど。もちろんボバンの件は、当時のクロアチアがユーゴスラビアからの独立とその後の内戦があってのものなので、より重い話だけれども。
政治的な考え方が合わないのは全然いいんだけど、例えば「アベ政治を許さない」みたいなスローガンが嫌い。「安倍自民」もそう。例として左派をあげただけで右派についても同様に頭がおかしいと思っているんだが、端的に下品でしょうと。あれの起源はなんなのか。学生運動の頃とかだろうか?わからん。
ていうか自分はむしろ他の主張に賛同できても、ああいうフレーズで運動をしているだけで支持できなくなるのだが世間様はきにしないんだろうか。でもきっとあの様なフレーズで活動している人たちは問題ないと思うんだろうなぁ。世界を友と敵にわけてスッキリと世界の見通しが良くなった気持ちになり、「敵」については配慮なく叩くという人々。
などと考える月曜日。だるい。
下記の記事を読んだ。学力の比較になぜ数学だけを利用するのかわからないが、他国との比較上なのかもしれない。私のいる会社は女性の社員が約半分。システム開発関連ではまあ多いほうかも。2001〜2004年までいた会社は9割男性だった。
この一年ほぼ放置していたこのブログ。昨年からはてなにもう一つブログを作って、そっちに引っ越そうかと考えていたがやめた。移行が面倒すぎる。実際ライブドアブログにアップロードした画像とか記事内のリンク全部直さないと出し無理だわ。
というわけで数件の記事をはてなブログからこっちに手動でマージした。今後はまたここでもにょもにょ書こうと思う。
ふと「変わるビジネスリュック」と今使っている「Incase City Collection Compact Backpack」を比べて、なんで前者を買う気がしないのかと考えた。PC入れるスリーブの有無以外そんなに変わるものでもないんだが、やっぱ「変わる〜」は圧倒的にかっこ悪いと思うんだよな。なんかいけてない。とりあえず角ばらせればいいってわけでもないと思うんだ。そのほうがスペース効率はいいのかもしれないけども。こういうのはデザインの力の差なのかなと思う。
プロボノ(Pro bono)は、各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般。また、それに参加する専門家自身。 -Wikipedia-
いろんないい銃があっても俺には関係ないんだ。この三八式と一四年式が俺にとっては最高の銃だ。世界一と信じているんだ…
意地でも信じているから、ここで、一人で戦争してるんだ。
もし、あんたらが外国の、もっといい銃や、いい戦車について知ってたんなら…
なんで、そんなのを相手に戦争をおっぱじめたんだ!?
いまごろこんなもんといわれても手遅れだ!!
いいか、これは、この世界でいちばんいい銃だ! いちばんすぐれた小銃なんだ!!
おれには、これしかないんだ! だから、これがいちばんいいんだ!!