Doom And Gloom

日々の思うところや備忘録代わりのメモをここに。書いている人の事はカテゴリProfileをどうぞ。

カテゴリ: Computer

 金曜日はちょっと機会を得て都内某所のデータセンター見学会に参加した。職場を定時に出てでかけて21時頃までだったのだけれども、楽しかった。データセンターは仕事でお客様のサーバが設置されているところに入った事があって、今回はどうかと思って行ったんだが、やっぱりフロア全部にラックが並んでると圧迫感が半端無い。

 それと一番びっくりだったのが「暖かい」事。これはサーバラック2列を向かい合わせ  ][ ←こんな感じ にならべて、正面の部分飲み冷風を当てて、ラック背面からは暖かい空気を排出するという仕組みをしているため、部屋全体を冷やす必要が無いらしい。言葉では説明しづらいけど、見ると「あ、なるほどね」と思う仕組みだ。

 ほかにも電源設備をちょろっと見せてもらう事もできたし、作業者用の休憩所や仮眠室(使いたくない!)も見る事ができて、「やっぱり直接の仕事関係じゃない場って刺激になっていいよね」と再確認できた夜だった。

・・・と、ここまで書いて、刺激って大事だよなと思い至る。今の職場では得られない仕事的な刺激や、単純に知的好奇心を満たしてくれる刺激。そういうものに飢えていて、去年はいろいろ試してみた。例えばLifeを聴くのもそう。思想地図を読むのもそう。仕事が忙しいからといって頭の中を100%仕事だけにしちゃうともう人間終わりだなと思っている。成長しないし、マンネリ化しちゃうし、仕事に依存し過ぎだろと。仕事は好きだし面白いと思っているけど、それはあくまで自分の一部にしておかねばならない。じゃないと自分の内面がどんよりしたなんだかパッとしない感じになっちゃう。
 なので今年もLife現代ゼミナールやCodeIgniterConference2011など、仕事に関わろうがか関係なかろうが「お!?」と思ったとこには首を突っ込んで自分で刺激を与えたい。「なんか最近刺激が無いな〜」とか「なんかつまらんな〜」等とぶつぶつ言ったりくだらない愚痴を垂れ流して過ごしていたくないからね。

 というわけで遅まきながら仕事でPHP+FileMakerを始めている。とりあえずEmacs+Mercurialな感じ。そのうちここに設定等をまとめたいなぁと思う。ていうかMercurial Eclipseがイマイチ使いにくいぞ。期待のMacHgも10.6.x以上だし困ったもんだ。

 先週末のCodeIgniterConferenceに出て以来むくむくといじりたい欲が出てきたので、さくらVPSに自分のスペースをゲット。月980円の安さに惹かれた。あと自分のメールアドレスとかDNSもさくらインターネットなので。

 さて、ここは契約するとすぐに使えるようになる訳だが、最初はCentOS5が素で入っていてhttpdも入っていないので下記URLを参考にしてhttpd,mysql,phpを入れていく。今回はsshdの設定をちゃんとして鍵の設定をしないとリモートログインできなくしてみた。あ、Mercurialはyumで入れてます。あとmysqlは5.0のまま。これ5.2にしないとまずいんかなぁ。

 とりあえず今はこんな感じ。URLはしばらく非公開。何か自分でブツを作り始めたらここからリンクを晴子ともあるかと思う。

 最近 @hiranokohta のツイートなどの影響でどうしてもHearts of Ironをプレイしたくなり、とりあえずBootCampでiMacにVista環境をフッカツさせた。さすがに今時Vista環境を作るとなるとアップデータの数もハンパ無いので時間はかかったけど、全然問題なく動作する。ていうか超快適。VMとは全然違う快適さでWindowsに惚れ直した。

 そしてその後待望の「Hearts of Iron」インストール大会。今回はHearts of Iron 3 with Semper fi 完全日本語版」をヨドバシで買ってきたので、それ。切込隊長のブログなんかを見ると実は2の方がお勧めみたいなのだが、HoIをやるのが始めてなのでキニシナイ。

 で、インストール後ゲームを始める訳なのだが、よくわからん。とりあえず難易度を下げまくってドイツでプレイ開始したものの、どうしたものかと。とりあえず現在ポーランド侵攻を始めたが全然「電撃」じゃない遅滞具合・・・。部隊配置がまず間違っていたような気がするぞ。自動車化師団を前線に配置していっきにワルシャワを目指すべきだったんじゃなかろか?う〜む。やり直すかなぁ。後なんでイタリアは枢軸入ってくれないん?


ハーツ オブ アイアン III with センパーファイ【完全日本語版】
ハーツ オブ アイアン III with センパーファイ【完全日本語版】
クチコミを見る

 週末Windows7を買おうかと思ってヤマダ電機に行ったのだが、値段がamazonの方が安かった。MacbookAirを見に売り場に行ったらここでもamazonの方が安い。なんかもう実店舗はただのショーウインドウになっちゃうんだろか。う〜ん。

 先日、数年ぶりにSQLを書いたのだけれど、OracleやMSSQLではないSymfowareというRDBMSで少し方言があったらしい。select文でタイムスタンプ型のフィールドに条件をセットするときなのだが、例えばフィールドFieldName(タイムスタンプ型)に対して

2010/12/24 00:00:00

という条件で検索したいときに、

FieldName = timestamp'2010-12-24 00:00:00:00'

とセットしてあげなきゃいけなかった。この timestamp'〜' というのはRDBMSによっていろいろ書き方があるみたい。あと日付のデリミタも / ではなく - じゃないとエラーになるとかこだわりの世界だった。

それと、「textyyyymmdd」というテキストと年月日がくっついたフィールドの年月日部分だけを使って検索したい!というのもselect文で

SUBSTRING ( textyyyymmdd FROM 5 TO 8 ) > YYYYMMDD

みたいにするとtextyyyymmddからyyyymmddだけを抜き出してYYYYMMDDと比べてくれるのだ。こういう機能はFileMakerでは存在しないからちょっとうらやましい感じだったな。

ま、オチは無いがメモってことで。

 一昨日の話だけど、動いた。手順はざっと下記のような感じ。

1.GoogleさんからAPIをもらってきて適当なディレクトリに展開してパスを通す
 Android SDK | Android Developers
2.%android update sdk を実行してAPIだかなんだかを全部入れる
 SDKのパス/toolsに入ってる
2.Titaniumをもらってきて展開
 Download Titanium | Appcelerator
3.ユーザ登録
4.プロジェクトKitchen Sinkをインポート
 Kitchen Sink
5.SDKを2.2APIsにする
6.Test & Packageを選んでRun Android Emulaterを選択

さて、なにつくるかな、と。

 昨夜は寝る前にAndroidのお手軽開発環境を整えようとTitaniumを落としてきてセットアップしていたんだけど、なんか起動しない。今日の夜またもにょもにょしよう。CoDの最新作に時間取られそうだけど・・・・

@ITのサイト
iPhoneやAndroid用のネイティブアプリがJavaScriptで作れる「Titanium Mobile」がすごいらしいです | ke-tai.org
Titaniumが楽しすぎてやばい - kurainの壺
Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー

 こういうの出してくれるのがGoogleだよな。Appleも頼むよ。あ、でもAppleは結局審査云々といううざい壁があるんだよな。だからこういう環境だけあったとしてもだめか・・・


Google、コードを書かずにAndroidアプリが作れる App Inventorを公開

 iPadのカレンダーをGoogleカレンダーと同期させた。これでブラウザ、BlackberryBold、iPad間でカレンダ情報が共有できるようになった。ちなみに設定方法は下記のサイトを参照した。本当は「さいすけ for iPad」を買おうかと思っていたけど、標準アプリで同期できるならいっかー、という事で購入見送り。


ASCII.jp:iPadで「Google カレンダー」を使おう!

 という訳で開封してから1時間ちょい、今のところ入れたアプリ

・勝訴
  コレは笑えそうだから入れてみたw
・Dropbpx
  定番
・Evernote
  コレも定番
・iSSH
  画面が広い分iPod版よりだいぶ使えるようになったんではないだろうか。
・BB2C
  2chビューア。iPad版じゃないんだけどまぁとりあえず。
・ウィズダム英和/和英辞典
  iPod版を購入していました。
・Kindle、CloudReader,iBooks,i文庫HD
  電子ブックビューア。iBooks日本語版とかKindle日本語版が出ればなぁ。。。
・LCDClock
  iPod版だけど。時計アプリ。
・Osfoora HD, for Twitter
  ざっと調べたらコレが評判良さげだったので。iPodで使っているTwitbirdはiPad晩がまだ無いんだよね。

とりあえずこんなもんだな。

 というわけでやっときました、iPad。先ほど開封の義をすませて今ネットワーク設定も終わったところ。くふふふふ。

ipad-20100609-2105

 何度あぽーすとあのサイトで確認しても6/7。あぁ後一週間が長い。あと6時間早く注文していれば・・・。

 iPadも買う事だし、そろそろこいつに手を出そうという事で昨日購入。休日出勤のご褒美。とりあえずデフォルトのSSIDとキーで使ってる。で、立った数時間しか使ってないんだけどこれは素晴らしい逸品。
 購入理由はiPod touchを便利に使うのと、マックなんかで作業する時にMacBookのバッテリを消費しないでおkなところ。今の所まだiPod touchでしか使ってないけれども、それでもなんかもうiPhone買わなくてイイ気がしてきた。ていうかx06htもxperiaもいらんかも。通勤メインで使うには気軽にパケット通信ができればいいだけなので、満足なのだ。まぁ電池の持ちの問題とかはあるかもしれないけど、取り急ぎこれでいい。で、使い方

1.SIM入れる。
 これはふたを開けてバッテリ外して装着するだけ

2.電源入れる
 ポチットするとe-mobileのロゴが出てさらにちょい待つと起動。アンテナが立ってれば使えるらしい

3.iPod touchでネットワークの設定
 SSIDとWEPキー?は買ってきた箱に入っているシールに書いてあるのでそれを入れる

4.つかえる!

という感じで簡単だ。そろそろ新機種が出るのかしらないけど1円で買えたし料金プランもなんか安くなったしちょっといい気分。これでiPad買ってからも持ち歩く時には使えるな。んふ。

 6/7に届く予定のiPadだが、ケースをどうするかが問題。基本的にはケース不要でせいぜい液晶保護シートくらいかな、と思うのだが、下記のようなクリアなケースだったら良いかも。なんかシステム手帳みたいなケースは嫌なので却下の方向なんだけど。
 まぁ家の中での使用がメインだから、いいっちゃいいんだけどな。

TUNESHELL for iPad

 iPadをついに購入。WiFiの16GBっていう一番やっすいやつ。もともと3Gはいらない派なので、あとは容量だけの問題だったんだけど、どうせ9割がた家の中で使うだけだろうからいいや、という事で安いのにしてみた。ただ配送が6/7らしいので、しばらくはアプリでも眺めるか。そしてこれに伴い電話買い替えは延期。。。

 engadgetより。adobeのCEOウォールストリートジャーナルの取材で、ジョブスの言いがかりに反論しているみたいだ。別にadobeが何かを代弁している訳でもないし、彼らも営利企業なので自分らのいいように話しているとは思うけど、Appleのやり方がまともとは思えない。気持ちはわかるけど。どこかの記事にも書いてあったけど、FLASHをフルサポートすると、Appleがコントロールできない領域がぐっと広がるからだろう。しかもAndroidでもiPhoneでも同じバイナリが動くとしたらそれはもう脅威のはず。
 で、それならそれで「だからいや!」というならまだしも、FLASHがMacが落ちる原因だとかセキュリティリスクがとか言い出すのがむかつく。自分はMacを個人でも仕事でも使っているけど、別にApple信者ではないので、このような話を目にするとApple製品を買う気が失せる。



結論としてはDoCoMoとSoftbankはさっさとXperiaとX06HTを増産しろってことだ。

動画:Adobe CEOがジョブズに反論:「批判は偽装工作」

 3D風デスクトップアプリのBumpTopがGoogleに買収されちゃった・・・。せっかくお金も払ったのに今後はもVerUPしないのかな。どうなるのかわからないけどちょいと寂しい。

 タイトルからして私の考えが出まくり。ネタ元の記事を読んで結局Appleはユーザに選ばせたくないんだなという感想。「俺様のつくったすげー製品をありがたく使ってくれたまえ!」みたいな感じ。まずオープンかそうでないかは私的には「両方クローズド」。Appleがオープンな訳無いじゃん、って感じ。Webkitは素晴らしい貢献だけど
Flashは100%プロプライエタリな技術であり、将来どんな機能が含まれるか、また価格などはAdobeだけが決定する。ほぼあらゆる定義でFlashはクローズドな仕組みである。

これはお前もだろ!という突っ込みが世界中から入りそう。まるでiPhoneOSが超絶オープンみたいな感じだけどそんな事無いじゃんねぇ。
 それ以外にも「FLASHゲーム云々いうけどもうAppStoreでゲームあるじゃん、無料のとか」なんていってるけど、結局重要なのは

アップルの目的はただ、もっとも先進的なプラットフォームを開発者に提供することで、もっとも優れたアプリケー ションを開発して貰うことにある。どの機能が使えるのか、第三者に決定させるわけにはいかない。


なんだろう。正直すぎて言葉も無い。こういう文章見るとマジでiPad買う気が失せる・・・。

ネタ元:ジョブズからの手紙:Flash について

 先日アメリカで発売になったでかiPod、じゃないiPad。最初発表された時はOSがiPhoneOSだったこともあり「ウワ何これ、だっさださ」とか思っていたのだが、実は今は欲しい。理由は簡単で、最近ベッドにMacBookを持ち込んで寝る間際にもにょもにょlivedoorReaderだのTwitterだのをやる事が増えた。このときにMacBookがじゃま。でかい。仰向けになったり横になったりできない。そういうわけでiPadをベッドサイド端末として寝室に欲しいなぁと。

 で、そうなると自宅でしか使わないのでWiFiは不要。メモリが256MBしかないのが不安だけれども、インプレッション記事を読む限り体感速度は悪くなさそう。これでiTunesライブラリを母艦iMacと共有すればいい感じになりそうな悪寒。懸念は入力がなんか慣れるまで大変そうというのと、iPod touchとiPad両方持つと同期とかなんかめんどくさそうだということか。あとはまた電化製品が増える、とか。

ま、発売はまだまださきだし、ゆっくり考えよう。

↑このページのトップヘ