嬉々としていじりはじめたさくらのクラウドだけど、俺は別にスケーリングとか不要なので結局VPSでやり直す事にした。とりあえずOSをUbuntu12.04にしてsshの設定をごにょっとしてみた。以下メモ。
1.sshの設定
#vi /etc/ssh/sshd_config
2.OSアップデート
sudo apt-get update
3.ロケール設定
sudo apt-get install language-pack-ja
4.ntp設定
sudo vi /etc/default/ntpdate
ファイル内容は下記。
<
>
chmod 755 /etc/cron.daily/ntpdate
5.公開鍵
Macで下記コマンドを打ってid_rsa.pubを作る。
$ cd ~/.ssh
$ ssh-keygen -t rsa
できたらそれをさくらにscpで送る。
送ったらそのid_rsa.pubの中身を~/.ssh/authorized_keysにコピー( > でやった)
authorized_keyが600じゃなかったらchomodする
あとはMacから
$ssh 133.242.188.180
とうって接続できる事を確認。初回だけパスワード聞かれるっぽい
1.sshの設定
#vi /etc/ssh/sshd_config
--- snip ---
#PermitRootLogin yes
PermitRootLogin no
--- snip ---
#X11Forwarding yes
#X11DisplayOffset 10
X11Forwarding no
--- snip ---
2.OSアップデート
sudo apt-get update
3.ロケール設定
sudo apt-get install language-pack-ja
4.ntp設定
sudo vi /etc/default/ntpdate
ファイル内容は下記。
<
#!/bin/sh
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
if [ ! -x /usr/sbin/ntpdate-debian ] && [ -d /usr/sbin ]; then
exit 0
fi
/usr/sbin/ntpdate-debian
>
chmod 755 /etc/cron.daily/ntpdate
5.公開鍵
Macで下記コマンドを打ってid_rsa.pubを作る。
$ cd ~/.ssh
$ ssh-keygen -t rsa
できたらそれをさくらにscpで送る。
送ったらそのid_rsa.pubの中身を~/.ssh/authorized_keysにコピー( > でやった)
authorized_keyが600じゃなかったらchomodする
あとはMacから
$ssh 133.242.188.180
とうって接続できる事を確認。初回だけパスワード聞かれるっぽい