Doom And Gloom

日々の思うところや備忘録代わりのメモをここに。書いている人の事はカテゴリProfileをどうぞ。

カテゴリ: Computer

 嬉々としていじりはじめたさくらのクラウドだけど、俺は別にスケーリングとか不要なので結局VPSでやり直す事にした。とりあえずOSをUbuntu12.04にしてsshの設定をごにょっとしてみた。以下メモ。

1.sshの設定

#vi /etc/ssh/sshd_config

--- snip ---
#PermitRootLogin yes
PermitRootLogin no
--- snip ---
#X11Forwarding yes
#X11DisplayOffset 10
X11Forwarding no

--- snip ---

2.OSアップデート
sudo apt-get update

3.ロケール設定
sudo apt-get install language-pack-ja

4.ntp設定
sudo vi /etc/default/ntpdate
ファイル内容は下記。
<
#!/bin/sh
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin

if [ ! -x /usr/sbin/ntpdate-debian ] && [ -d /usr/sbin ]; then
exit 0
fi

/usr/sbin/ntpdate-debian

>
chmod 755 /etc/cron.daily/ntpdate

5.公開鍵
Macで下記コマンドを打ってid_rsa.pubを作る。


$ cd ~/.ssh
$ ssh-keygen -t rsa

できたらそれをさくらにscpで送る。

送ったらそのid_rsa.pubの中身を~/.ssh/authorized_keysにコピー( > でやった)
authorized_keyが600じゃなかったらchomodする

あとはMacから

$ssh 133.242.188.180

とうって接続できる事を確認。初回だけパスワード聞かれるっぽい

 とりあえずUbuntuにapache2入れてjenkins入れてmongodbいれてphp5入れた。なーんかjenkinsのインストール状況が怪しいんだけど、まあとにかくそれでも入ったっぽい。mongodbはこのサイトなんかを参考にしたらさくっと。さて次はphpからの接続。明日やろう。

 会社をやめてノートPC無い生活になるにあたり、新しくMBAを買うというのもなんか無駄な気がするなーと思っていた。そこで、とりあえずiPadminiにキーボード付けてどこまで使えるか試してみようという気になった。
 んでさっそく新宿のビックカメラでちょっとしっかりしたものを購入してここ二週間くらい使ってるんだけど、なかなかいいですわ。どうせ今は外でコーディングなんかしないしね。Evernoteは使うけど、あとはツイートしたりブログ書いたり。そう言った作業にはじつはiPadminiで十分だったんだな。おかげで軽いし小さいからカメラバッグにもサクッといれられるし良い良い。収納もマグネットでくっついてカバーになる。通信環境としてはEMOBILEちゃんがあるからそれ使ってるし、スタバいくと無料で無線LAN使えるしね。今後はレンタル鯖をどっかで調達してDietCodaからphpのコーディングでもしたいと計画ちゅー。
 そんなわけでiPadmini+Bluetoothキーボードはいい組み合わせです、はい。

image使用時はこうなる。

imageキーボードはこんな感じ。

LOGICOOL ウルトラスリムキーボードミニ ブラック TM710BK
LOGICOOL ウルトラスリムキーボードミニ ブラック TM710BK [Personal Computers]

 自宅Mac miniにhomebrewを入れたぞと。

1.XCodeインストール
2.XCodeのコマンドラインツールインストール
3.下記コマンドをターミナルで実行
$ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go)"
4.下記コマンドをターミナルで実行
$brew doctor
5.homebrewをアップデート
$brew update
6.試しにmysqlとtreeとwgetをインストール
brew install mysql


 って感じでさくっとOSSをインストールできるなんてパッケージシステムって素晴らしいよね。あとはApacheとPHPも入れようか悩み中。デフォルトのapacheやphpとの絡みがね。あとMongoDBは入れる。なんかmacportsとどっちがいいか悩んだりもしたんだけど、結局homebrewにしてみた。


参考サイト:
PHPerがMacbookAirを買ったら直ぐにすること 2012
MacとHomebrewでMongoDBの環境構築編。 - はげたかのちょっと盛った話ブログ

 というわけで今日は帰宅後にmac mini (mid 2011)の再構築を始めた。とりあえずまっさらにしたかったのでOSをクリーンインストール。その後はFirefox/Thunderbird/Dropboxをインストールするところまではやった。
 あとはプログラミング環境とOfficeとEvernoteだな。週末にやろう。


・・・と思ったけどEvernoteはインストールした。あとCoda2とSublime Textも。週末はOfficeを入れてからPHPのコーディング環境を作ってみよう。

 先週の頭にiPhone5を6.0.1にアップデートしたらまんまとエラー3014で死んでしまい、先週は一週間iPad miniと過ごす事になった。それは別の記事で書けばいいのでいいんだが、結局土曜日にアップルストア渋谷でリカバリしてもらうことに。

 で、まあ土曜日は電話としては使える状態に戻ったんだが、土曜日夜に家で「っしゃ、同期すっか!」とつないだらまた死んだ・・・。もう超絶腹立たしくなったのですぐふて寝して、昨日もモゴモゴとDFUモードとかTinyUmbrellaとかってアプリを試して、結局ダメ。

 最終的には仕事用MacBookAirにつないで、しかもネットワークを家のJCNではなくPocket Wi-Fiを使って同期処理させたら復活した。

 詳細は結局不明だけど一番怪しいのはJCNインターネットだと思っている。MacBookAirで自宅無線LANにつないだ時は失敗したからだ。とはいっても他に同じ症状の人いないのかなあと思ってググってもでてこないしよくわかんね。

ま、そういう訳でとりあえず携帯治りましたよ、と。

 iPhone5に当初入れていたTwitterクライアント「Janetter」。最初はいい感じだったのだが、ちょっと経ったら、やたらとAPI Errorが出る。我慢できない感じになってしまったので、とりあえずPCでお世話になっているHootsuiteに変更してみた。
 Hootsuiteでは同じ問題が起きないのでとりあえずはこいつでいく。ブラウザ版と設定を共有できるし、いいかなと。

 2008年以来、久しぶりにFileMaker Developer Conferenceに参加してきた。面白かったけど、眠い。昼間はカンファレンスで、夜は仕事とお客様とのメール対応。東海岸(マイアミ)にいると時差的に寝る時間が取れなくなる。んでもまあ、行く前は「あー時間がー」とか思ってたけど、行ったら面白い。すげー刺激受けられたわ。ていうか最近全然ダメな感じで惰性で仕事してる感があったけど、そんなことしてる場合と違うな。なんとかこれを地に苦にして言いたいものだ。

 そんで下の写真はマイアミでの一枚。ちょっと気に入ってるのでここにはっつけとこう。


 以前ドコモのBlackberry Boldを使っていたのだけれども、RIMが社員の1/3をリストラだそうで。1/3ってすごいよね、戦争で言えば戦力の1/3がなくなった時点でその部隊は全滅と見なす事があるくらいですよ。いや、ビジネスだからここから立て直せるのかもしれませんけど、普通そんなんなったら腕のいい技術者なんかよそに引き抜かれまくるんじゃないかと思うんですよね。
 実際のところ業績も良くなく、いくら手元資金が今のところ22億ドルあると言っても、製品が売れなきゃじり貧だよな。プラットフォームでは先行していると思ったんだけどねぇ・・・。

ブラックベリーのRIMは生き残れるのか? 赤字決算、リストラ、新製品の遅れを発表 - 速報:@niftyニュース
RIM、大規模リストラ策を発表 - 従業員の10%以上を削減へ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

 仕事用ノートPCがMacbookAirの13inchになった。SSD128GBでメモリ4GB。CPUはCorei5の1.7Ghzデュアルコアでそんな速い石でもないのに、起動とか爆速。これは反則だわ。自宅のMac miniもSSDにしたいと強く思ってしまうくらい、速い。
 ちなみに13inchにしたのは開発に使うから。持ち運びと開発効率を天秤にかけると11inchでは小さすぎ。やはりある程度の広さのデスクトップが無いと作業効率が落ちる。なので13inchにしてもらったのだが、いいね。今までのMacbookも13inchだから違和感ないし。ドライブが無いのも、外付けドライブは社内にあるし、特に問題は感じない。
 ていうか何より腰痛持ちには荷物が軽くなるのがありがたいわけですわ。電源も軽くなったから700g以上は軽量化されてる。後は薄くなったのであまり大きくない私のゼロハリのザックにも優しい。これからしばらくは相棒として頑張ってもらうので、壊さないように大事にしよう。

 というわけで昨日ポチった液晶モニタが届いた。今度は24インチでiMacよりでかい。解像度は1080pで十分デスクトップが広い。ちょっと明る過ぎるかなと思うのだがそれは調節できそうだしね。こんなディスプレイが20,000円で買えちゃうなんて驚きだな。というわけで自宅のコンピューティング環境がまた快適になったぞという話。

iiyama 24インチワイド液晶ディスプレイ VAパネル LEDバックライト 昇降・ピボット機能搭載 HDMIケーブル同梱モデル マーベルブラック PLXB2472HD-B1

 最近会社のWindows機が新しくなり、自宅のMacの更新熱が盛り上がったので昨日思い切って購入。買ったのはMacminiのCore i5 2.5Mhz仕様で、納期三日すら我慢できず&現金で払いたかったので新宿ビックカメラでiPad騒ぎを横目に買ったのだ。店頭買いなのでSSDにはできないから、その分メモリを一緒に追加で購入。メモリは動作報告が各地であがってるCFDの8GBのものを2枚。これで16GBという、サーバにでもするのかという量を追加するのだ。そしてあとは、一度塚て見たいと思ってたMagicTrackPad。普段がMacbookな自分にはかなり良いのではないかと期待して導入。

 で、本日Late2006(OSX10.7.3)からTime machine経由で環境を移動させてみたんだけど、うん、速いね。これはいいわ。静かだし。後は明日届くモニタ(iiyama 24インチ)だな。

これで環境が一新されたので、今度は中身的なものを整備しよう。そうしよう。

メモ。

1:まず注文する時にちゃんとxpmode付きで買う。
2:パソコン起動時にを押しっぱなしにする。
3:BIOS画面がでてくる
4:セキュリティ関連の設定項目でVirtualization的な文字列を探索する
5:それらをenableにする。
6:一度電源切る
7:もっかい入れる
8:おめでとうございます

おわり。

 書くのがだいぶ遅くなったけど、12日にデニス・リッチー氏が亡くなった。享年70歳。長く闘病生活をされていたらしい。先週、Apple社前CEOのスティーブ・ジョブズ氏がやはり病気でお亡くなりになり世間が揺れたが、私としては感慨深いのは断然リッチー氏の方だ。

 多分リッチー氏は一般の人にはあんまり有名じゃないとは思う。ジョブズ氏は良くテレビや雑誌で言及されることもあるので知られていただろう。でも、世の中のプログラミングをする人間にとって、「C言語生みの親のひとり」であり「『プログラミング言語C』の著者」であることで記憶にあるに違いない。私も前の職場でCに初めて触れて、コアダンプをげろげろ吐かせるクソソースを書きながら仕事を覚えた。ポインタだのなんだので「うわ、めんどくせぇ」と嘆いたり、異なるアーキテクチャの環境への移植作業でメモリの積み方が違うことを知ったりと色々経験させてくれた。

 確かにCは古く、後に出てきた言語のような素晴らしい標準ライブラリ、メモリ管理等々の仕組みはないけど、「CPUのタイプによってメモリの扱いが変わる」「メモリ領域の確保の仕方に気をつけないと別の領域を侵蝕して酷い目に遭う」という、とても低レベルで動作する感じが「あー、俺今コンピュータに命令してるー」という気にさせてくれた。それがとても嬉しくて「俺プログラマーになったぜ!」気分にしてくれたものだ。

そういうわけで感慨が深いニュースだった。でもこれからこういう人がどんどん亡くなっていくんだよな。死ぬからこそ人間だと思うので、それはそれでしょうがないんだけど。ちょっと寂しい。

 9/10は二日酔いで朝起きれなかったので、午後からPHPカンファレンスに参加。面白かったわ。TDDの話と、徳丸氏のセキュリティ話が特に。あとはTDDに関連してJenkinsは導入を検討したい。前向きに。テストをどうするかという課題にそろそろ本気出さないとまずいと思うんだ。FileMakerもそうだけど別にそれだけをやっている訳ではない、また、FileMakerはテスト手法が確立されているとは言いがたい反面、PHPというか一般のプログラミング言語ではかなりそのてのノウハウが充実してきているということで、その近辺からいろいろ刺激を受けたいなと。
とりあえず個別セッションでは

・アジャイル開発とTDDを半年間実践してみた顛末と、これから
・PHPとテストとCIと私〜愛するあなたのため〜
・PHP+MongoDBで作ったメディアプラットフォーム
・CakePHP x MongoDB
・徳丸本に学ぶ 安全なPHPアプリ開発の鉄則2011
・LT

にでた。ドワンゴのエンジニアや楽天のエンジニアの人の話も聞けたし、話題の徳丸本の作者の徳丸氏のお話も面白くためになってよかった。自分が11月にスピーカーになるってのもあってさらに楽しい時間だった。出席したかったけど間に合わなかったセッションもUstのログがあってみられたし、かなりコレは良いイベントだった。終わった後はPHP Matsuriに参加したいとか思うくらい。いや、ハッカソンなんて俺にはムリポだから行かないけど。

PHP Conference Japan

 とあるOSSのコミットログが大変な事に!インストーラスクリプト install.sh の中で

rm -rf /usr/hoge/fuga

とすべきところを

rm -rf /usr /hoge/fuga

としてしまうというバグがあったらしく慌ててフィックスしたようなのですがどうも被害者が
出ているようでGithubの当該プロジェクトのコメント欄がエラい事にw しかもこのスクリプ
トはsudoで動作するので(root権限が無いとおこられてインストールできない)、インストー
ルを実行したが最後 /usr がざっくりと消されるという悪夢が起きるわけだ。 /usr が無くな
るとたいていの人が「ポカーン」となって頭が真っ白になるはず。いやぁ辛いわぁ。

 しかし面白いのはここからで、当該コミットに対するコメントが超面白い。英語圏の人の
2ch的というかギークなノリが大変よろしい。英語が略されまくってて分けわかんなかった
りするけど、眺めてみるといいと思う。

Commit a047be85247755cdbe0acce6f1dafc8beb84f2ac to MrMEEE/bumblebee

 しゃちょーが「このホテルは肝心なポートが通じねー」的な事をつぶやいていたので、社内にSSHサーバたててSSHポートフォワーディングで通す実験でもしてみるかねぇ。イメージは下記のリンクの通り。Macは標準でsshコマンド使えるからコマンドラインで設定すればいけるんじゃなかろか。


Kung Noi:SSHポートフォワードで簡単トンネリング:


・・・とかいって接続先が社内じゃなかったらアウトなんだけど。今度聞いてみるかー。

 というか入れ直した。最新版を入れたかったのでmysql,mysql-server,mysq-devel等を
--enablerepo=remi-test

オプションを付けてyumコマンド叩いていれ直し。その後はseezooをインストールまでしたぞ、と。あ、mysqlclient15がどうこうのエラーが出たかも。これもyumでインストールして終わり。

CentOS 5.5にPHP 5.3.4とMySQL 5.1.53をインストールする。 | Serima Blog

OpenPNE3インストールメモ - yusukekomoのblog

 ここ数日取り組んでいた分散バージョンコントロールシステムの導入だけど、とりあえずMercurial使う事で落ち着く。といっても使うのは自分一人だけどね。

 んで、MacBook、WindowsXPのデスクトップ、自宅iMacでリポジトリ同期して家でも会社でも仕事できるようにしたいなと思って設定をしこしこ。なんかWin<-->MacBookでのpush/pullが思うように行かずに困ってたんだけど、「そうだ、BitBucketがあるじゃん」といいうことでBitBucket経由での同期に。これでオフサイトでのソースのバックアップにもなるし、更新はhttps経由でできるしかなり良いかも。ちなみにBitBucketはGitHubのようなリポジトリホスティングサービスで、Mercurialに対応している。無料アカウントでもプライベートリポジトリをいっぱい作れるので良いかも。ちなみにこのサービスは、先日CodeIgniter ConferenceでCIのリポジトリがここにあるというお話だったので知ったのだった。

 環境としてはそういう訳でMacBook、Windows、iMacなんだけど、それぞれMercurial、TortoiseHg、MacHgというアプリを使ってる。本当はMacBookでもMacHg使いたいんだけど、10.6.x用なのでしゃあない。TortoiseHGのMac版もあるけど、なんかインストールが面倒そうでパス。そういうわけで使うのになれたらMacBookを10.6にしてGUIを使おうかな。Aptanaはだめ、マジでわけわかんね。

Mercurial
Bitbucket
MacHg

いじょ。

 PHPの開発をするんで導入してみたMercurial。ほぼバックアップ代わりに使っているだけなんだけど便利。ちょっと変更したときなんかにはコメント付けてコミット。バグが治せたらコミット。と言った感じでマメにコメントを付けつつコミットすると便利。
 でも本当はリポジトリを別マシンに置いてそいつと同期とりつつ作業したい。この方法をなんとか早めに調べよう。pushとかpullのコマンドを使うんだろうかなどと思ってはいるんだけど。ふむーん。

↑このページのトップヘ