Doom And Gloom

日々の思うところや備忘録代わりのメモをここに。書いている人の事はカテゴリProfileをどうぞ。

カテゴリ: Computer

なにした

 自宅の自分のスペースをきれいにしてみた

どうよ

 クリーンデスクはいい。テンション上がる。具体的には喫茶店で読書するくらいならここで読めばいいと思う。

課題

  • 椅子どうするか問題。もう使って10年以上は立ってる。ていうか20年近い。いい加減買い換えたい。
  • 机の隅に棚が欲しい
    • 書類、ケーブルモデム、ルータ、ごちゃっとしたもの等々をまとめておきたい。
  • モニタの配置
    • モニタアームをつける?
      • 机の奥行きを広く使えるかもしれない。
    • Surface Proをモニタとして縦置きにするのもよいかも?
      • その場合はキーボードも買わねばならない。コストパフォーマンスがよくないなあ。

概要

  • Macで便利に使っているアプリケーションランチャ「Alfred」のようなユーティリティが欲しい。
  • Woxを導入してみた

Wox

 ググって出てきた下記のリンクを参考にWoxというアプリケーションランチャーを導入。キーボードからアプリの起動ができるので良い。Surface Proのトラックパッドはちょっと小さいし、たとえトラックボールをつなげていてもキーボードから手を離さないで済むならそれが一番。あ、Everythingというユーティリティも入れた。

概要

あまりに衝撃的なことがあって言葉が出ないけど何か買いたいので昨日買ったものの話。

DUB0Jq9VQAA22N7

 ・数年ぶり2度目の購入

 ・エレコム M-XT2URBK

 ・ユーティリティでキーコンフィグがいじれていい感じ

 ・ポジションは要検討

 

 

 

 

 

 

続きを読む

 とりあえずテストで環境一個作るまではやった。これからしばらくここでもにょって見るかな。githubからリポジトリクローンできるっぽいから、Bitbucketでもいけるかもしれない。

AWS Cloud9(コードの記述、実行、デバッグのためのクラウド IDE) | AWS

追記

Bitbucketのリポジトリも普通にとってこれる。

[Clone Git Repository]ボタンを押して出てきたターミナル画面で

$ git clone https://bitbucket.org/[ユーザー名]/[リポジトリ名]

といれるだけだった。

 Surface Pro 購入時には全然存在を知らず、勝手からすぐほしくなった周辺機器。それがSurface ドック。今日、ついに購入。  実際のところ写真を外付けHDDに保存しているのと、DVDドライブを使いたいので、ドックは必須だった。ちょいとし食べたところではサンワあたりがドックを出してくれてるんだけど、Surfaceコネクタを使わないタイプなので何かすっきりしない。  そういうわけで純正品を購入したんだけど、重量があるし底面の処理のおかげで安定感もありよい。自室では常に外部ディスプレイを使う派で、外付けHDD運用を考えている身としては一階と二階を 行ったり来たりするときにいちいちケーブル2,3本を使変えていたのがSurfaceコネクタだけになったのは大変よい変化だった。Surfac使ってて持っていない人は買うべき一品。
製品情報:Surface ドック - Microsoft

surfacepro

あらすじ

 おそらく10年ぶりくらいに自宅メインマシンをWindowsにすることにした。理由はWin10使ってみたいのと、Macに飽きてきたこと。とりあえず1/2にビックカメラに行ったらSurfaceProが良さそうだったので、Surface Laptopと悩んだ末Proをゲット。同じスペックだとLaptopの方が安いんだけど、後述の通りいまんところProで正解かな。

 

 

 

 

続きを読む

動機

 先日 Google Homeを買ったんだが、いまのところ「テレビのOn/Off」「ダイニングの電気のOn/Off」「天気の確認」「Google Music」「ラジオ」くらいしか使えていなかった。これをせめてテレビのチャンネル変更とエアコンのOn/Offくらいできるようにしたくて購入

設定

  • テレビの民放+NHKについて「 Eテレにして」といったチャンネル変更
  • 音量の上げ/下げ/ミュート
  • リビングのエアコンのOn/Off

といったあたりの設定をした。

ツール

  • ifttt
  • Nature remoアプリ

困った点

  • iftttでNature Remoを使えるようにするときにメールが送られてくるのだけれど、それがなかなか送られてこなくてイラっとした。

結果

  • とりあえずよい感じ。
  • Nature Remoをもう一個買って二階の寝室のエアコンの制御がができたらいいかも。
  • J:COMのSTBのコントロールが上手くいかない。リモコンが未対応のタイプなのだろうか。
  • 一つの音声コマンドで複数の処理をさせたい。


作ろう作ろうと思って早数年。

メモ。

続きを読む

トラックパッドもいいんだけど、トラックボールが好きなので欲しいかもしれない。


 めっちゃ久しぶりの更新だがしれっといく。最近タブレットPCを買ったのだ。理由は電子書籍を快適に読みたいから。以前おりえさんにもらったKindle Fireが手元にはあるのだが、いかんせん小さい。SoftwareDesignとか読みにくくてしょうがないのだ。

 そういうおっさんならではの事情で購入したのがNECのLavieTab E(TE510/BAL)。こいつはOSがAndroidで10.1ワイド液晶&1920×1200の解像度。 あと重さが520gくらい。重さ重要。一方で自分は基本電子書籍読むためだけに買うので、ストレージ容量とかそんなに気にしないし、メモリも2GBで十分。で、お値段32,000円くらい。iPad proとかもいいけどあれクソ高いじゃないですか。なので無職はおとなしくこのタブレット一択。

 買ってからは早速KindleアプリとPDFリーダを入れて使ってるけど、大変よろしい。ていうか本読んだりまとめサイト見たりツイッター見たりFB見る程度だったらMBAいらない。長い文章を打つとかコーディングをするときはやっぱりちゃんとMBA使ったほうがもちろん良いけど。

 ついでに書見台というかタブレットスタンドも買ったので、タブレットで雑誌を開きつつMBAでコードを打ってみるといったことも簡単にできるのでこれは良いのでは。ヨドバシのポイント使ったので半額くらいで買えたので今のところ超満足してる。


 ごにょごにょ作ってる。node.js+Mongodbで単語帳みたいなやつ。今はローカル環境で作ってるけど、
もうちょいしたらクローズドで利用できるようにする。課題やソースコードの管理はプライベートリポジトリを無料で作れるのでBitbucket上でGitリポジトリ作ってる。Gitはコマンド自体は全然分かってないけど、SourceTree使ったりしてなんとかしている。

 というわけでドメイン取った。あとはサーバをどこに置くかだけど、さくらVPSかServerManを使うつもり。ServerManの方が安いんで、そっちにしちゃうかも。AWSも考えなくもないけど設定が面倒そうだし、あんまりスケールする事を考えていない場合は高いなと。

 あとはデプロイツールとモバイル開発環境どうするかだけど、開発環境は取りあえず会社MBAにnode.jsとmongodbは突っ込んだのでこれでもいいか。これでBitbucketに作ったリポジトリからコードもらえば何とかなる。デプロイはまた考える。CIツールとつなげてなんかできりゃいいんだけど。おおげさかねぇ。。。

 ちょっとしたWebアプリを作ろうと思って調べものしたり、画面のスケッチを数枚書いている。技術的にはnode.js+mongodbでやってみるつもり。景気付けにドメインをとるかなあ。もう名前は決めたしその名前のドメイン名があいている事も確認したのだ。ふひ。

 あけましておめでとうございます。今年も去年と同じようにいろいろと大変な事が多そうな予感に若干おののいています。


ま、そんな事は良い。今年はとりあえず元旦からコードを書いてみた。書いたのはnode.jsで動かすJavaScriptのサンプルコード。やー、コード書くのは楽しい。

 とりあえず自分のマシンにnginxとnode.jsとmongodbの環境を作ろう。mongodbは ~/Library/mongodb以下に入れた。データベースも ~/Library/mongodb/data 以下に設定して起動時は

./mongod --dbpath=~/Library/mongodb/data

みたいに起動してみた。

 いままで自宅ではルータ+無線アダプタという構成だったんだけど、機械が2台で電源が2カ所いるし、ケーブルも増えるしであまり良い事無いので一つにしたかったのだ。で、Mac miniのバックアップHDDもそろそろ大容量のものに変更したいと考えていたので、ルータ+HDDなTimeCapsuleに決定。
 ちなみに買ったのは2TBのやつ。29000円くらいだった。無線LANルータで最新のがだいたい16000〜20000円だったんで、差額も納得できるっちゃできる。そして自宅で設置したらなんかネットの表示なんかのスピードも上がったような気が。小さいから置き場所にも困らんし、設定も簡単だしよかったよかった。


 ちょっとバージョン管理したくなったのでBitbucketにリポジトリ作成。Bitbucketは無料アカウントでもプライベートリポジトリが作れるので良い。Githubはお金払わないとだからね。てことでGitのリポジトリをBitbucketに作ってファイルをいくつか投げ込んでごにょごにょした。
 まあ一人でバージョン管理するのは簡単で、作業コピーをいじり終わったら$git -a -m 'ほげほげ'した後に$git push -u origin masterするだけ。なので別にターミナル立ち上げての作業でも良いんだけど、気になっていたSourceTreeというアプリを入れてみた。これ、いつの間にか日本語になってるのね。前は英語版だけだった気がするんだけど(気のせい?)。インストールや設定なんかは3分だし、グラフィカルだし良いね。もっと速く導入すべきだったわ。今後も何かもにょっとするときはBitbucket+SourceTreeでなんとかしよう。

Bitbucket
SourceTree



というツイートをしたらSUCCの後輩でヲタな子が



と言ってくれたのでお願いしてみた!必要に迫られて使う以外あまり利用しなかったPerlにこれで再入門するか〜w

 久しぶりにDevSummitに行ってきた。今回はテーマがDevOpsで場所が渋谷という、いつも2月くらいにやってるのとはちょっと趣が違った。これからスライドがいろいろ公開されるだろうからあまり書いたりしないけど、とりあえずDevOpsはDevとOpsだけじゃなくて、Bizから見てもちゃんとうまくビジネスが前進しないとダメよね、ということ。顧客を含めたステークホルダ一同がすべて同じゴールを向いて動く、その際のツールとしてDevOpsが存在するという事だ。

Developers Summit 2013 Summer:エンタープライズに向けた「DevOps」&「Mobile」のカンファレンス


「夏サミ2013」開催、講演関連資料のまとめ:CodeZine

で、俺としては先日すずきさんと飲んだときにも話に出たので、挫折したChef-soloにもっかい挑戦しようと思う。

↓最後にこれをもらえた!
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK
SCRUM BOOT CAMP THE BOOK [単行本(ソフトカバー)]

 さくらVPSでphpやmongodbをうにょうにょいじっている。php5.4,mongodb2.4。ドットインストールの動画をフックにいじっている。明日はCakePHPと組み合わせてみよう。

php
mongodb
CakePHP

↑このページのトップヘ