Doom And Gloom

日々の思うところや備忘録代わりのメモをここに。書いている人の事はカテゴリProfileをどうぞ。

カテゴリ: Computer

何の話

おりえさんの机の上がなんかカッコ良かったので、構成について聞いた。

仕事内容

  • 日本語<=>英語の会議通訳
  • 日本語メインの会議の通訳
  • 英語圏の人は基本日本語を聞いている。たまにしゃべる
  • 通訳は複数人で交代でやる

ハードウェア

ブツ 用途
Surface 1 メインの会議システムにログイン。日本語。ここにつないだマイクで英語=>日本語の逐次
Surface 2 通訳を聞く人用の会議システムにログイン。英語。ここにつないだマイクで日本語=>英語の同時通訳
iPhone 7 Facetime用。通訳者同士のやり取り。交代の合図とか。
iPad Air 会議資料を見る
iPhone 13 mini 緊急連絡用。あとはぱっと調べたり
Mackie MIX5 ミキサー。Surface 1 2とiPhone 7 の音声出力をつなぎ、一つのヘッドフォンに出力している。業界的にはYAMAHA AG06がメジャー。そっちはBGM付きで音を返すとかできるのでYoutuber御用達。Mackieはシンプル。

ネットワーク

  • Surface 1, 2 => 有線LAN
  • iPhone iPad => WiFi(Mesh)
  • iPhone 13 min => LTE(4G)

写真

20220224_234009

 前回の記事ではターミナル内で簡単にフォルダに移動できる様にしたが今回はAlfredを使って簡単にFinderでフォルダを開く様にした。

前提

  • Alfred 4.5.1

設定

1. AlfredのPreferences... を開く

2. Workflows を選択

3. 新規にワークフローを追加

4. [Inputs]=>[Keyword] を追加

5. Keyword: に @foo と入力して [Save]ボタンクリック

6. [Actions]=>[Launch Apps / Files]を追加

7. ダイアログに bar フォルダをD&D

8. [Save]ボタンクリック

使い方

1. Alfredのホットキー起動

2. @foo と入力してEnter

3. FInderで bar フォルダが開く

これも超便利。だけどもしかしたら課金してないと使えないのかもしれない。

何の話

 Macのターミナルで案件のフォルダとかよく使うフォルダに簡単に移動したかったので対応してみた。

元ネタ

 ここに書いたシェルスクリプトはどこかのサイトから完全コピーなのだが元サイトを失念した。大変申し訳ありません。

環境

  • Mac OS 10.15.7
  • zsh

*とりあえず私の環境がこれだというだけで最近のMacOSでも動くはず

何ができるか

ターミナルで

$goto @foo

とタイプすると ~/Documents/bar に移動してくれる

設定

1. ~/.zshrcに下記の項目を追加する

if [ -d "$HOME/.bookmarks" ]; then

export CDPATH=".:$HOME/.bookmarks:/"

alias goto="cd -P"

fi

2. ~/.bookmarks/ を作成

3. ショートカットを作成

 例えば @foo でドキュメントフォルダの下の @bar フォルダを開きたければ下記の様に記述

ln -s ~/Documents/bar @foo

使い方

$goto @foo

PCを買った。Dell Inpiron 15 5502

スペック

項目
画面 15.6インチ
CPU Intel Core i 7 11675G7 (11世代)
GPU Iris Xe
メモリ 16GB
ストレージ 1TB
OS Win10 home

なんでこれにしたか

  • ノートPCやっぱり欲しい。でも小さいのは嫌。
  • どうせほとんど外に持って行かないで家の1階と2階を行き来するだけだから15インチでも良い。

どうか

  • とりあえずトラックパッドのクリック感がクソすぎて悶絶。トラックボールとの併用必須。
  • 静かだし滑らかだし重さも気にならないので良い。

なにする?

  • まぁとりまDockerとUbuntuいれますかね。と。

何の話

 自宅でメッシュWiFiを構築して見たら何となく良い感じ

どうして

  • 今までは無線LANルータは2階の仕事部屋にあったので、一階で微妙な感じがあった
  • 2.4Ghz帯と5Ghz帯で別々のSSID担っているのが嫌だった
  • 無線LANの最新の企画に対応したネットワークにしたかった

何を買ったか

  • tp-linkのメッシュWiFiを構築するルータ「DECO X60」の2個セットのやつ

何で

  • X20に比べてより高速(理論上は倍)で接続できる
  • 他社同レベル製品に比べて安価
  • 別ジャンル製品で問題がなかった

設定方法

  • iOS/Androidアプリを使って楽にできる
  • 箱にはマニュアルも入ってない。バーコード読んでアプリ落とさないと何も始まらない
  • 設定自体は簡単

結果

  • 満足。でも契約している光回線のスピードの問題がありgoogleのスピードテストでは上り下り両方とも300Mbpsくらいだった。けどまじで良い。
  • 一人暮らしの部屋では全く不要だけど、戸建てとかだとあっても良いのでは。

 


 GalaxyS20をDexモードで使ってたら「過熱してます」みたいなメッセージが出てきた。

状況

 DexモードでChrome使って、ちょっとYouTubeの動画を起動していた。Chromeではタブを10個くらい開いていたが、ウィンドウは一つ。動画はマセラティのギブリとクアトロポルテの違いをディーラーが説明する、という大変どうでも良い動画。

対応

 もう眠かったのでDexモード終了。

その後

 特に問題は起きていない。Dexモードでグリグリ長時間歯使うなってことなのかもしれない。

 サンワサプライのAndroid用ドックを購入し、それにモニタ、キーボード、トラックボールをつなげたので、席についてGalaxy S20をガチャっとさせばPCになる状態ができた。しかしこれamazonじゃ買えないのはめんどいな。わざわざ決済情報をサンワダイレクトのサイトに入れたくないのだが。

使い心地

 何も問題はない。ということはない。慣れたけど日本語の変換候補が携帯本体に出るのはほんとクソすぎるのでやめてくれ。それ以外は快適。

 SurfaceProを手放してGalaxy S20のDexモードとクラウドサービスで生きていきたいと思う

ステップ

  1. オンラインストレージと契約
  2. 今のPCの環境をすべてバックアップ
  3. デスクトップモード対応のAndroid電話に機種変
  4. PCを売却

今は?

  • Google と契約
  • PCの中身の必要なファイル類をバックアップ中。

  • WindowsTerminalから wsl を実行したら動かんかった
  • Linux カーネル更新プログラム パッケージをインストール
続きを読む

 Mac標準の機能で日本語名を含むファイル/ディレクトリをzip圧縮し、それをWindowsで見ると文字化けする。この問題を解決してくれる。

お値段

WebにDonateのボタンがあるので寄付ベース

ライセンス

不明

公式サイト

感想

とりあえず日本語化されてる。ライセンスがよくわからないのが気になるのだが、とりあえず文句はない。

現象

GUIのunzipユーテリィティで添付ファイルが解凍できない

原因

不明...

一説ではCatalinaのせい

対処

ターミナルを開き下記コマンドを実行

$ditto -V -x -k --rsrc --password hoge.zip ./hoge

※ hoge.zipは展開したいファイルの名前、./hoge は書き出し先ディレクトリの指定

参考サイト

 酔っ払ってタクシーにiPhoneを置き去りにしたこと数回。その度に「iPhoneを探す」でタクシー会社を突き止めては事務所に取りに行ったり警察署に行ったりして回収していた。最近はAndroidになったので「そういえば端末無くしたらどうしたらいいんだろう?」と思って調べたらGoogleさんちも同じサービスがあった。やー、たすかる。

・・・電話無くすほど酔っ払うな、というはなしは無しで。

なんのこと

A ndroid/iOSアプリのダークモード。自分は今AndroidでPixel3aを使っているのでダークモードに対応しているアプリを使った方がバッテリに良いだろうということで対応していると設定している。

今インストール済アプリでダークモードがあるやつ

 いまんところはこれくらいかな。もっと他のアプリも対応してくれるとありがたい。Backlog、Typetalkとかの仕事ツールとか、はてブのアプリとか。

  • Spark
  • Echofon
  • LINE
  • Yahoo!ニュース

その他

 LINEのスタンプとか、アプリが見にくくなることがある。この辺りはAndroidのせいではなくアプリ開発者側の問題になる。あと、有機ELディスプレイの機種の人はバッテリの持ちに恩恵があるのでぜひダークモード化したらいいと思うけど、それ以外の人は暗いところで見るときに目が疲れなくていいかなー、ってくらいか。

 先日パブリックプレビュー版が公開されたVisualStudioOnlineを早速試して見た。普段アプリ版のVSCodeを使っているんだけど、ほぼほぼ使い心地かわらない。拡張機能も入るし。これになれることができたらChromeだけでGithubにアクセスしてVSCodeのコーディングして、デプロイもできちゃうんだな。しゅごい。

 このサイトはライブドアブログなんだけど、久しぶりに使い始めたらブログの機能がちょいちょい改善されていることに気づいた。特に気に入ったのが他サイトのリンクが画像付きのちょっといい感じのものになったこと。はてなブログでいいなーと思ってた。あとは画像の挿入がいままでのFlickrだけじゃなくInstagramも対応してる。

 他には管理画面が一部フラットUIになってる。中途半端だけど前よりはいい。まえの管理画面は正直ダサダサで見るのが嫌だったのでこれはよいのでは。欲を言えば「目次」機能があればなー、というところだけど現時点ではないっぽいのでJavascript登録して使おうか悩み中。

・・・まあ一番の悩みはまた自分がすぐに飽きちゃうんじゃないかということだけれども。

以前書いた記事

に微妙な点として

微妙な点

 ドックを買ったわけだがMiniDisplayPortの接続がなんかよくなくて外部ディスプレイを認識しないことが多く困る。

と書いたのだが、これはケーブルをちゃんとHDMI−MiniDisplayPortになっているやつを買ったら解決した。今まではMiniDisplayPortの変換コネクタ経由だったのだ。そしてそれが問題だったようだ。最小限の出費で解決して大変満足である。

主旨

 CSVファイルをちらっとみたい、程度でいちいちExcelを起動したくないのだけれど、普通のテキストエディタで開くと超見難い。そんなことを考えてたら

「Rainbow CSV」というものがあると下記の記事で見つけたので早速入れてみた。

インストール

  • VSCodeの拡張機能なので、VSCodeを開いて拡張機能ウィンドウを開いてインストール
  • VSCode再読み込み

起動

  1. CSVを普通に開く
  2. コマンドパレットを開いて「」か、ウィンドウ下に追加される「RBQL」と言う文字をクリック
  3. 「RBQL Console」ウィンドウが開く
  4. 最初に開いたCSVがテーブルで表現されてみやすくなる

良い

  1. 入力欄でSQL文みたいなものを書くと検索してくれる
  2. update文でデータを変更してくれる
  3. 普通にCSVを開いただけでも、列を色分け表示してくれるので目が疲れにくい

悪い

  1. update文使ったら日本語が通らなかった
  2. データ表示エリアが狭い。
  3. スクロールではなくページめくり的なボタンなのでグリグリとみたいデータの行まで行くのが面倒

結論

これはよいのではないかと。

当分は引き続き有効化しておく。

主旨

Magic TrackpadをWindowsで使いたいと思ったがBootcampのドライバ云々あってめんどくさそうで困っていたがMagic Utilitiesを使えば何とかなるのでは?ということで試してみた。

Magic Utilitiesとは

 AppleのMagicTrackpadやMagicMouse、それにMagic KeyboardをWindowsで動作させるためのソフトウェア。有料で$14.9/年。2年だと$12.81になる。

利用方法

 まずは上記リンクからTrial版をインストールする。今回はMagic Trackpad用のみインストールした。そのあとはソフトが起動するので、WindowsでBluetoothをオンにしてMagic Trackpadに接続する。これであとは問題なし。ユーティリティでは下記の情報の設定変更が可能

  • バッテリー残量表示
  • 1本指クリック時の動作(左クリックにする)
  • 2本指クリック時の動作(右クリックにする、スクロールに使う)
  • 3本指クリック時の動作(真ん中ボタンクリックにする、ドラッグ&ドロップに使う、スワイプで進む、戻るにする)
  • 4本指クリック時の動作(タスクマネージャ起動、デスクトップ切り替え、ウィンドウ表示切替にする)

なかなか良いな。色がグレーなのがキーボードとあわないが、そこは妥協してこれ使うかも。とりあえずは30日間の試用期間中に諸々チェックしようと思う。

20181031115432

あらすじ

 今年の正月におそらく10年ぶりくらいに自宅メインマシンをWindowsにした。最近ずっとMacだったので、そろそろWindowsの人になろうかなあと。で、Surface Laptopと悩んだ末Surface Proをゲット。同じスペックだとLaptopの方が安いがタブレット的に使いたいからよし。

続きを読む

どうして買うことにしたのか

 最近アレなのと、FileMaker17: Developer Essentials for FileMaker 17に合格した自分へのご褒美としてキーボードを購入。自宅ではSurfaceProのタイプカバーを使っていて大きな問題はないのだけれど、机で使うときにはちゃんとしたキーボードを使いたくなったのだ。条件はテンキーレスで有線。後はあまり打鍵音がうるさくないこと。

で、昨日新宿のビックカメラでいくつか触った中でお値段との釣り合いでこれかな、と。ゲーミングキーボードでもなかなかよさげなのはあったけど、LEDとかいらないので、、、

続きを読む

↑このページのトップヘ