Doom And Gloom

日々の思うところや備忘録代わりのメモをここに。書いている人の事はカテゴリProfileをどうぞ。

2013年03月

 このエントリの前2つ(『春っぽい?写真』『冬の終わり』)
はD600で撮った写真なんだけど、にしてからピントの合わせ方に難儀している。あと、露出補正。やりにくいお。なんか旨いキーバインドの設定方法は無いものか。ムツカシイあるよ。

光のあたり方って大事だなあと思いますた。あとアップしないけどシャッタースピード落として川の流れとるとかっちょいいな。しぶきみたいなところが白い泡?みたいになって。一番下の写真は数日前のエントリに載せたのと一緒。

DAD_1920

DAD_1934

DAD_1919

DAD_1948
逆光で撮ってみた。多分無加工。

 今日はLookのロードを埼玉大サイクリング部の後輩にあげた。パンターニの死んだ日に買ったロードは、初めて海外サイクリングをした時にも一緒だった。今まで本当にありがとう。これからは後輩君と一緒に新しい道を走ってくださいな。

DAD_1919

 Point of no returnって航空用語?で「それ以上行くと帰れなくなる地点」という意味なんだけど、まあそれを越えたよ、と言うお話。詳細は今度書く。

 一日で読んじゃった。『ニコニコ時給800円』は明日amazonさんが届けてくれる。で、この小説は航空自衛隊の広報が舞台。図書館戦争的ラブコメは少なめで、自衛隊で働く”人”似ついての小説になってる。自衛隊なので戦闘シーンゼロ。訓練で戦闘機飛ばすシーンもゼロ。なんといっても主人公がしょっぱなから事故にあってパイロット資格が無くなるところから。

 途中恋愛的なお話もあるけど、花を添える感じでいいんじゃないでしょうか。ふんわりと読めるからこの人の小説はいいわぁ。つっても全然ほかの小説は読んでないんだけど。

という訳でこの後は明日来る予定の『ニコニコ時給800円』にいくのだー

空飛ぶ広報室
空飛ぶ広報室 [単行本]

 さくっと読了。おもしろい。ピアピア動画はつまりニコニコ動画なわけだけど、あの文化にオープンソースの考え方を足してSF的設定と展開で味付けてある物語。わくわくする物語でよかった。こういう未来も面白いかもね、と。さくさく読めちゃうしおすすめ。
 そしてこの本をiPad miniで読んだと言う事も未来的?でいい感じだった。

南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA)
南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA) [文庫]

 Kindle版が出てたので買っていたのだが、今更読み始めてる。面白い。SFに分類されるらしいけど、いいわ、こういうの。普通に楽しいし。長編じゃなく、連作。小説自体そんなに読まない人間なのだけど、漫画も好きだからこういうのもいけるのかね。でもこれ読み終わったら「ニコニコ時給800円」と『空飛ぶ広報室』読むんだー。

・・・ていうか空飛ぶ広報室ってドラマ化するの?有川浩すげーな。

南極点のピアピア動画
南極点のピアピア動画 [Kindle版]

 ちょっと放置してはじわっとやる、を続けているCoD:BO2だけど、新しいマップも買って、おまけでついてきたSMGを装備してじわじわとやっております。メイン装備はマップかったらついてきたPeacekeeperちゃん。調べると特別すごくいいって訳でもないらしいけど、使いやすい気がしている。MTARがちょうど最後までレベルあがったんで、次はこいつかなぁ。で、これのあとはM27あたりのアサルトライフルにいって、いつかスナイパーライフルをちゃんと使える人になりたいものだ。

 表題の通り。長年私のサイクリングにつき合ってくれたLook KG461ちゃんが、このたびサイクリング部の後輩君の元に行く事になった。初めての海外サイクリングにまで持ってった愛車ちゃんだけど、自転車2台体制の見直しをしているのと、ロードは腰痛的にキツいのでドナドナする事にした。新しいオーナーは21歳の若者なので、きっとガシガシ乗りまくってくれるだろう。

 あの大きな揺れから2年。去年行った名取市にまた行こうと思う。もちろん今は無理だからもうちょっとだけ先に。今日は昼飯を食いに入った店で一人席で黙祷した。そんなことしても死者は蘇らないしオナニーみたいなものだという自覚はあるけれど、自分の中でこのできごとを消化したり忘れないようにしたりする時間と考えてみた。とりあえずそう思ったので書いておく。

 久しぶりに複数の種類のものを作ったぞ。今日は『白菜のサラダ』『豚コマと里芋の炒め物』『レタスの豚バラ巻き』の3種類。全部クックパッドレシピだ。里芋のやつだけ、いものと運輸タイミングをしくじってしまってなんか固いままだったけど、後は良い感じだった。
 後は複数の料理を作ると手際が悪い俺は大変なことになる。今後は鍛えたいものだ。


さといもと豚肉の照り焼き by uzukaji [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが141万品
白菜が丸ごと食べたくなる♪簡単サラダ♪ by ハニー1003 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが141万品
レタス1玉!レタスの肉巻き炒め by yamalu [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが141万品

 今年もJリーグ開幕。開幕戦は去年に続いてアウェイ広島戦。2-1で勝利。いや、素晴らしい。もちろん内容的にはもうちょっと、特にディフェンス面で向上しないとキツいだろうなとは思うものの、ダイレクトパスをつないだり、一対一でしかけたりと、期待の持てる内容だった。それとルーキーの阪野は結構良い選手ね。早く一点決めて楽になってほしいな。興梠もそう。動きは悪くなかったから、一点欲しいね。

そういうわけで今年も一年まったりとレッズを応援していきたい。というか埼スタいきたい。

 土曜日はおりえさんと荻窪の『酉の』という焼き鳥屋へ。おりえさんが食べログ等で見つけてきたこのお店は荻窪駅北口でてすぐにあって行きやすい。周辺もちっちゃい面白げなのみやもあるけど、このお店自体は青梅街道沿い。

 開店直後に行ったのだけれども、予約しないのであれば開店直後じゃないとすぐ予約客等々でいっぱいになっちゃう狭いお店。でも日本酒もいろいろあったし、お肉も超うまい。鷺ノ宮の『こうざん』もお気に入りだけど、純粋に味なら多分『酉の』の勝ちじゃないかな。カウンターのむこうのおっちゃんもちょっと怖そうに見えるけどお酒の事をと聞くと親切に教えてくれるしいい。ただ、これは『こうざん』も同じだけれども、串は頼んでから出てくるまでちょっと時間かかるので、その間は他のもの頼んでちびちび日本酒飲むと良いよ。

・・・とここで思い出した!ここは「生ビール下さい」というとなんと!バスペールエールが出てくるのだ!これには驚いた。そんで旨かったわ。

ちゅうわけで今度だれかと荻窪で飲むぜ、となったら来てみたい。


酉の 炭火焼鳥 荻窪

 昨日の夜は平民新聞で見かけた肉そぼろに挑戦。ページを見てもらえばわかるのだけれども、作り方は簡単。ただし調味料に「ウェイパー」なるものが。こいつは以前から存在は知ってるのだが、ちょいと入れるとプロっぽい味になるという噂の調味料だ。

味覇(ウェイパー)500g
味覇(ウェイパー)500g [その他]

今回もこいつを投入して、塩こしょうはささっと適当にかけただけなんだけど、めっちゃ旨くなった。ネギ一本に豚ひき肉300〜400gくらい。あとはウェイパーを適当にいれて塩と胡椒。以上。超簡単。いためる時は事前に全部の材料をボールの中で混ぜておく。んで、ちょっと油を引いた中華鍋を十分熱したら材料を突っ込んでいためるだけ。簡単ですわ。

出来上がるとご飯に乗っけて食うのがベスト!という味になる。今度は豆腐ぶっかけ丼にこいつを乗っけて食ってみたいと思う。なお、写真は撮り忘れた。

 ゆーすけべー氏の『Webサービスのつくり方』を読み終わった。なんとなくだけど、イメージをつかむのによろしい感じですた。とりあえずコード書けよ、という感じではあるんだけど(サンプルのPerlコードが結構ある)、それだけじゃなくてサービス作るには的な部分も書いてあって、Webサービス作るにはこういうこと考えないとねという全体的な話をつかむのにいい感じ。
 実際のコーディングならそれこそ自分の好きな言語でやれば言い訳だから、俺だったらきっとphp使うんだろうなとか、普段はrubyですがなにか?という人はそれでいいんだと思う。そんな時間かけずに読めるしおもろかった。


Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus)
Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) [単行本(ソフトカバー)]

DAD_1904


 というわけで先日買ったIncaseの素敵カメラバッグちゃん。これはなかなかできる子です。なんたって大きめなのでいろいろ入る。前回も入れたよレポートは書いたけど、今回は写真付きで紹介。


続きを読む

 というわけで今日は帰宅後にmac mini (mid 2011)の再構築を始めた。とりあえずまっさらにしたかったのでOSをクリーンインストール。その後はFirefox/Thunderbird/Dropboxをインストールするところまではやった。
 あとはプログラミング環境とOfficeとEvernoteだな。週末にやろう。


・・・と思ったけどEvernoteはインストールした。あとCoda2とSublime Textも。週末はOfficeを入れてからPHPのコーディング環境を作ってみよう。

↑このページのトップヘ