Doom And Gloom

日々の思うところや備忘録代わりのメモをここに。書いている人の事はカテゴリProfileをどうぞ。

2007年02月


地球環境の保護を訴える感じなんだろうか。これが本当だったらすごいな。何たってスポンサーロゴがゼロだもん。100億からの金を全部一社でまかなう気か?・・・と思ったら趣旨に賛同してスポンサーが増えたそうだ。いや、これが本番も一緒だったらちょっとしたニュースだな。
 それとこの車のリアウィングにはwww.myearthdream.comというサイトのURLが入っている。どうもココを通じて寄付をすると極小ながら車体にロゴが入るらしい。なんだか昔のコローニ?かなんかのマシンを思い出すな。



www.myearthdream.com
AUTOSPORT WEB(会員登録しないと見られないかも)





パリダカ7連覇記念だそうだ。なかなかかっこいいなー。

Rally Replica | パジェロ | 乗用車 | カーラインアップ | MITSUBISHI MOTORS JAPAN



 はてなの匿名さんのエントリ(■頭のいい人が成功できるかどうかの境目)より。この人、多分私より年下なんだと思うんだけど酷い。Life is Beautifulのエントリ(その「頭がいい人は成功して当然」という発想が甘すぎる)ではないけど、本当に頭がいい=成功するいや、頭がいい=成功しない筈が無いという思考はヤバい。こんな認識で社会に出てこないで欲しい。それとも今の会社で叩き直してくれるんだろうか。そういう会社だったら良いのだが、どうなんだろう。それにしても

その一方で、学部生の頃には勉強が好きでもなく、試験前の一夜漬けで単位を稼いでいただけの奴らが、どんどん論文を書いて実績を残したりしている。彼らは既に現在世界を舞台に活躍しつつある。釈然としないが、それが現実だ。


なんで「釈然としない」のか。すごく気になる。まぁ妬みなんだとは思うが、この滲み出る妬みというか「こんな筈じゃなかったオーラ」はひどい。根底に流れるその意識を変えないとホント同僚に迷惑をかけそうな感じ。

 そういえば私の廻りにも高学歴な人は数人いて、中にはこっちがあきれる程、出身校の事を嬉しそうに話す人もいる。私は別に人に自慢できる程の大学を出ている訳でもないので特に愛校心もないが、誇らしげにしゃべっている人はそうしている自分の滑稽さには気づかないのだろう。


 今日は愛車LookKG461のコンポをアルテグラにするべく今ついてるパーツのはぎ取り。何故かチェーン切りが見当たらないのでしょうがなくSTIレバーと前後ブレーキを取り外し。なんか軽くなったが、今後はとりあえずチェーン切りを探す&クランクセットを購入という手順だな。チェーンリングの歯数は52-39か50-36にしよう。


 最近RSSリーダをLivedoorReaderにしているのだが、ここのUIはいい。何がいいってキーボードショートカットだけで何とかなってしまう。前後記事への移動や別のRSSへの移動など、全部だ。これはいい。やはり日々使うツールというのはマウス等無くてもすべてが済むくらいのシンプルさが大事じゃないか。そう思った。


ただいまケーブルテレビの解約工事中。1年半?くらい楽しませていただきました。さよーなら。


世界は広いな。ところでこれの刺身ってうまいのだろうか。もしくはこれでイカめし作ったら何人前になるのだろうか。気になるな。


Yahoo!ニュース - ロイター - NZの漁師、体重450キロの巨大イカを捕獲



キーボード操作を心がけないとおいしくないようだ。備忘録として下記のリンク先から引用しておく。

RSSフィードの読み込み・表示 Reader Q&A livedoor ヘルプ


*** 以下引用 ***

Q. マイフィードのリストが青くなったり黄色くなったりするのはなぜですか?
A. マイフィードの文字と背景は、状態によって色が変化します。

・背景が白&青の細字…未読のあるフィード
・背景が青&白の太字…現在表示しているフィード
・背景が黄&普通…先読み中のフィード
・背景が黄&太字…先読みが完了しているフィード
・背景が白&グレーの細字…既読のフィード
※マウスを重ねたフィードの背景はグレーになります

背景が黄色になっているものはデータの先読みをしているフィードですので、通常のものより速やかに表示されます。
この先読みの機能を活用するには、マイフィードのリスト順に読み進めていく必要があります。「Enterキー」で記事を読み進める、「sキー」で次のフィードに移動するなどのキーボードショートカットをお使いください。

*** 以上引用 ***


 なにやらいろいろなジェネレータの紹介記事。メモ帳なんてものまで。すごいすごい。

hereticanthem co.,ltd. ? なにかと使えるWebジェネレータのまとめ その1


ところで今日はわさっと投稿しているが、最近RSSリーダをLivedoorReaderにしたのと、はてなブックマークのランキングをチェックしているおかげ。なんではてなを購読しているかといと、以前のBloglinesよりLDR使いやすいために購読RSSを増やしてもさばけるのと、デブサミのおかげで「とりあえずLDRに入れとけ」という精神構造になってきたからだ。とくに後者は大事。このあたりでもデブサミ効果が現れていると思う。


 POP*POPによると、日本語には対応していないらしいがなかなか面白いマインドマップツールがあるらしい。Webサービスなのだが印刷にも対応しているとはすごいな。う〜ん、ますますなにか作りたくなってきちゃうな。う〜む。

UIが小気味良いマインドマップツール『bubbl.us』レビュー | P O P * P O P



 JavaScriptでの話。入力エラーがあると吹き出しが表示されるのだ。使い方間違えるとたいがいウザイことになりそうだけど、これはおもしろい。てなわけで詳細は以下。

フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript



こんなインタフェースでコンピュータを操作出来る日が来るのだろうか。これでビジネスアプリの操作ってちょっと想像つかないけど、結構直感的に操作出来そうだ。それにしても既にココまでのものができているとはすごい。問題はこの仕組みに対応したハードウェアが安価には手に入らないだろうという事か。

やっぱりすごい、マイノリティ・リポート的インターフェース | P O P * P O P



 この話は興味深い。そう思った点は二つ。

1.ブログで本格的な論争を読んだのが実は初めて
 コメント欄で炎上ではなくて、相手のブログのエントリを読んだ上で相手を名指ししながら自説をぶつける。以前は雑誌や新聞のコラムや投稿論文なんかで論争を繰り広げていたのだろうけれども、今後はもっとこういう機会が増えるのかもしれない。しかしブログで論争というスタイルはリアルタイムという事も会って筆が遅い人は大変だな。それとこれは次の感想にも繋がるがあまり勢い任せに表現してはイケナイという事がよくわかる。あ、議論の内容で言えば山形氏はもうちょっと用語を正しく使うべきなんじゃないだろうか、という感想くらいか。


2.感情をコントロール出来ないやつは負け
 この観点で言えば山形氏、池田氏ともにダメ過ぎ。良い大人が2chの厨房みたいな馬鹿っぽいあおりはやめていただきたい。せっかく意味のあるかもしれない論争が、お二人の論議の本質と全く関係ない感情的な文章で歪んだり読者の理解を妨げた事は間違いないと思う。


という感じだったが、今回の「生産性」というキーワードで卒論を書いていた頃を思い出した。生産性についての本でも読むかなぁ。。。


あとで読む、を使うよりも気になった文章は自分のブログにアップしておくべきかも。どうせ携帯じゃ読みにくいしな。
というわけでこれ。後で読むように->自分

naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か



 レッシング氏とかクルーグマン氏の本を翻訳している山形浩生氏と上武大の池田信夫氏が生産性についてそれぞれの blogやり合っているらしい。第三者のまとめエントリとお二人のブログのURLを。感想はまた。

当事者
山形浩生氏のblog:経済のトリセツ
池田信夫氏のblog:池田信夫blog

まとめ・コメント
分裂勘違い君劇場:分裂勘違い君劇場 - 今回の生産性論争の流れを簡潔・公平・分かりやすくまとめてみた
松尾匡のページ:山形・池田「生産性論争」への今頃のコメント



 Jリーグやプロ野球で使うスタジアムの命名権を販売する話は良く聞くが、なんと今度はあの「箱根ターンパイク」の名前が売られてしまった。買ったのはやはり車関係で東洋ゴム。名前は「TOYO TIRESターンパイク」になるとの事。これからは車雑誌のインプレッション記事中に「・・・というわけで早速この車をTOYO TIRESターンパイクで走らせてみた・・・」なんていう文言が増えるんだろうな。そう考えると結構効果があるのかも。勉強になるな。

J-CAST ニュース : 東洋ゴムが「箱根ターンパイク」の命名権取得



 なんとドワンゴが2chのプログラマ板で求人スレッドを立ててる。ひろゆきの承認を得てのものらしいが、さてどんな人が応募するのかきになるな。

【正社員募集】ドワンゴ大卒未満限定で技術者採用【学歴重視】



 ぐにゃぐにゃです。もう中の人の精神状態が心配になります。もし自分が注文住宅を造る事になってもこういうのはちょっとなぁ、、、

思わず目を疑うような建物の写真いろいろ - GIGAZINE



いくら何でも

I just want make love to you



恋をしようよ

は無いだろう。Let's spend the night together(邦題『夜をぶっ飛ばせ』)もそうだけど、今の曲ならもっと原題に近い訳になりそうだ。


 Plaggerのセッションは大変勉強になって期待を裏切らないいいセッションだった。内容だけでなくスピーカーの方の発表の仕方なんかもとてもいい感じだった。どうにかまねしてみたいなぁ。

TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: デブサミ出張Shibuyaイベント感想リンク集 - Plagger/JavaScript/Shibuya.pm/Shibuya.js/Shibuya.pl


↑このページのトップヘ