何のこと

 最近『戦争は女の顔をしていない』が100分de名著で取り上げられていた。一方自分で『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読み終えた。この二つはまあ全然違うことが書いてあるのだけど、ふと「小さい歴史」「大きい歴史」的な捉え方をすると前者なのだなと思った。

戦争は女の顔をしていない

 大きな物語の代表である戦争を、旧ソ連軍に志願して参加した女性兵士達の証言で描いている。それはとても個人的な、小さな世界の物語となっていて大きな歴史と対比する形となって女性の口から語られていく。それは日常のことであったり恋愛のことであったりオシャレのことであったり。

 戦争という大きな物語の中で翻弄されながらも紡がれた小さな物語たち。歴史の大きな流れの中ではかき消されている小さな声。そういったものをアレクシエーヴィチは聞き取り書き残している。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

 こちらも英国で暮らす日本人女性の子育て記でありつつ、その中には現代の世界が抱える多様な問題 について平場の一市民目線で語られている。子供の学校の生徒の国籍の話とか、移民の子が更に差別的な言葉を使うくだりなどはブルーハーツの『弱い者たちが夕暮れ さらに弱いものを叩く』という歌詞を思い出さずにはいられない。

 そして英国の小さい話の中には移民やブレグジットの問題も絡んでくるわけで。読んでて割と泣ける。

で、何。

 大きな物語と小さな物語、これらのうちどちらかだけを見ていると大きなものを見落とすのではないか、そう思っている。人によってはあえて片方を見ず、自分の考えを研ぎ澄ませる人もいるとは思うけど、自分は、そしてできたら子供にも、面倒でも両方見て、感じて、考える人になってほしいかなと思う。

 この両方というのは大事だと思っていて、例えば80年前に日本が始めた戦争について、子供の頃よく夏にNHK教育とかで戦争体験を後世に伝えるためにおじいちゃんおばあちゃんが話す番組をやっていた。自分も見たけど。もしあれだけしか見なかったら「戦争は悲惨だ」と言う事しか理解できない。自分ではそれだけでは足りないと思っていて、それが何故起きるのかについての色々な角度からの話を学ばなければならないと思っている。なので戦記物を読んだり証言集を読んだり映画を見たりとかしている面がある。

 もちろん証言番組自体は見てよかった。ベースとして戦争は良くない。の実例を知ることができたから。でも特に左派は戦後全く戦争観をアップデートできずただただ「戦争反対」としか言えなくなっていて、それはもう支持されないと常々思って言う。キチンと『今の戦争』に目を向けて新しい現代の流れの中で普遍的な価値、考え方、話し方、見せ方をしていかなきゃ。それには今の戦争について。大きな物語についても知らなければならないのではないか。特にすでに戦争体験世代が証言できるような年齢ではなくなった現代では。

 そんなことを上記の2冊を読んだりEテレの『100分de名著〙を見て思った。