今日は『[ゲンロンスクール]「福島第一原発観光地化計画ナイト」第3回 小嶋裕一×助田徹臣(司会:徳久倫康)「カメラが見た、観光地化したチェルノブイリの現状報告」』に参加するために始めてゲンロンカフェに行ってきた。結構広くていいね。
開始の30分くらい前についてコーヒー飲みつつ時間を待ってたんだけど、壁面の書籍類がそそる。今度行ったら気になる本を手に取って、タイトルをメモってから帰ろうと思う。イベント自体は「本編の前に得点映像みちゃった」という印象。でもその分次の思想地図βが楽しみかな。あと、生で東浩紀氏をみられたw 俺の座ってた場所のすぐそばにいたので「おおぅ、これが本物かぁ」などと思いつつみていたなど。で、まあチェルノブイリの現状を取材映像(ほぼ未編集)をつないでみせてもらった結果思わず
このようにツイートしてしまった。これが一つの感想だな。と同時にキエフのチェルノブイリ博物館似ついては東氏から「主観的な博物館。ドキュメンタリ的、中立的な作りでは全く無い。」といった話があった。しかもあんまりそのことについて現地の人は気にしていないらしい。私の印象としてはそこにあるのは客観的な事実や資料ではなく「物語」なのだなという事。実際映像をみた感じだと宗教的だったりとかおよそこういった事故についての博物館とは思えない雰囲気だった。この辺を思想地図βで取り上げてもらえたらなとちょっと思った。
それにしてもこういう刺激はいいね。TBSラジオ「Life」のイベントもそうだけど、文科系イベントは楽しいわあ。でもニコニコ超会議みたいなのはいや。人多いじゃん?幕張とかいったら。なので五反田のゲンロンカフェくらいな感じがいいね。最大で新宿紀伊国屋ホールくらい。Lifeのイベントもゲンロンカフェでやってくれないかな。速水健朗氏はやるみたいだけど、チャーリーとかも。まあ無理か......
開始の30分くらい前についてコーヒー飲みつつ時間を待ってたんだけど、壁面の書籍類がそそる。今度行ったら気になる本を手に取って、タイトルをメモってから帰ろうと思う。イベント自体は「本編の前に得点映像みちゃった」という印象。でもその分次の思想地図βが楽しみかな。あと、生で東浩紀氏をみられたw 俺の座ってた場所のすぐそばにいたので「おおぅ、これが本物かぁ」などと思いつつみていたなど。で、まあチェルノブイリの現状を取材映像(ほぼ未編集)をつないでみせてもらった結果思わず
Goro Qzen@goroqチェルノブイリでは今でも普通に作業員が廃炉作業しているんだなあ。これが福島でも今後数十年は続くのか。 #genroncafe
2013/04/24 20:02:36
このようにツイートしてしまった。これが一つの感想だな。と同時にキエフのチェルノブイリ博物館似ついては東氏から「主観的な博物館。ドキュメンタリ的、中立的な作りでは全く無い。」といった話があった。しかもあんまりそのことについて現地の人は気にしていないらしい。私の印象としてはそこにあるのは客観的な事実や資料ではなく「物語」なのだなという事。実際映像をみた感じだと宗教的だったりとかおよそこういった事故についての博物館とは思えない雰囲気だった。この辺を思想地図βで取り上げてもらえたらなとちょっと思った。
それにしてもこういう刺激はいいね。TBSラジオ「Life」のイベントもそうだけど、文科系イベントは楽しいわあ。でもニコニコ超会議みたいなのはいや。人多いじゃん?幕張とかいったら。なので五反田のゲンロンカフェくらいな感じがいいね。最大で新宿紀伊国屋ホールくらい。Lifeのイベントもゲンロンカフェでやってくれないかな。速水健朗氏はやるみたいだけど、チャーリーとかも。まあ無理か......