2017年02月08日 Franz便利なのでGoogle Spaces用プラグイン作ったった カテゴリ: 各種チャット系Webサービスを一つのウィンドウ内で表示できるアプリ『Franz』が便利で最近使っている。Slackや仕事用のgoogle Calendar、Trelloなんかを表示させているんだが、ここに最近会社で使ってるgoogle spacesも統合したい。というわけでプラグインを作った。 プ… >>続きを読む
2017年02月06日 『虐殺器官』観てきた カテゴリ: 夭折したSF作家、伊藤計劃の小説『虐殺器官』の映画がやっと公開されたので見てきた。映画を公開日に見にいくなんて初めてのことかもしれない。俺が初めて小説を読んだのが2013年、初版は2007年だから発表から10年たっての映画化。このブログを読んでいる人なんかいないと >>続きを読む
2017年02月03日 思い出が汚されるとはこういうことか。 カテゴリ: なんのことかというと自転車の薬物/メカニカルドーピング問題の事。薬の件だけでだいぶもう自転車レースとか見る気が失せてたのに、モーター仕込むとか。電動アシスト自転車か。この手のドーピング問題ですぐに自分が切れるのは、自分が「自転車レースすげー!かっこいー! >>続きを読む
2017年01月30日 Quiver雑感 カテゴリ: 2,3日の印象 いい点 パッと使っての印象は良い。Markdown=>PDF出力で何ら問題ないのでは。Dropboxにデータを置いておけば複数端末から利用してもまあ問題ない。4ペインでサイドバー、ノート一覧、ノート詳細、プレビューと出しておくスタイルが気にいってる。 気になる点 >>続きを読む
2017年01月29日 仕事鞄をバックパックに変更 カテゴリ: というわけでIncaseのバッグが三つ目になった。買ったのは数日前のエントリに書いたIncase City Collection Backpackではなく、それのひとまわり小型、Incase City Collection Compact Backpack。現物を店頭で確認したらCompactでも十分なスペースがあると判断。実際帰宅して >>続きを読む
2017年01月27日 EvernoteからQuiverへの移行 カテゴリ: 2008年4月にEvernoteのアカウントを作ってから、ノートブック4つで、全部足すと3,000ちょっとのメモを作ってきたわけだけど、最近は同期できる端末数に制限があったりちょいちょいうざい。それとMarkdownでメモったりもできないので不満があった。 そこで思い切って今日 >>続きを読む
2017年01月24日 お手軽Markdownエディタ『Marp』を試した カテゴリ: 昨今Markdown記法が結構普及しているが、自分ではあまり書いたことがなかった。でもここ数年でBacklog使うようになって、ちょいちょいMarkdownの恩恵に授かっている。MarkdownはHTMLほどの表現力はないけれども、その分構造が簡単で覚えやすい。なのでそれこそBacklogのチ >>続きを読む
2017年01月22日 やはり仕事バッグを背負う方式にしたいかもしれない カテゴリ: 仕事鞄は今はIncaseの個人輸入したやつなんだけど、最近子供を抱き上げたり中腰で風呂に入れたりといった、腰痛持ちのおっさんがやるとやばい作業が多く、腰が痛い。実際困っていて、そうすると普段の荷物の持ち方も変えたほうがいいんじゃないかと思えてくる。 >>続きを読む
2017年01月17日 google spacesを使い始めた カテゴリ: ここしばらくずっとpocketというWebクリッピングサービスを使っていたのだが、最近googleのSpacesに切り替えた。コメントつけたりがこっちのほうが楽そうなため。今んところ問題なく使えているんだが、まあ問題はいつまでこのサービスが存在するかだ。googleのプロダクトの >>続きを読む
2017年01月16日 これからはタグにしよう カテゴリ: 今年からまたここに諸々書いていこうと思うんだけど、今後は記事はカテゴリじゃなくてタグで管理しようと思う。以前はタグの良さが全然わからなかったけど、Evernoteを活用しだしてからなんとなく「お、タグの方がよくね?」と思うことが増えたので。 >>続きを読む